実行 | |||||
cygwin上でのtest例:cygwin_1.txt, equation.tex→equation.pdf, bibliography.tex→bibliography.pdf, 2table.tex→2table.pdf | |||||
コンパイル | latex test.tex, pdflatex XXXならpdfを直接扱えるしdvi経由しない! | ?が出たら | h(help) x(kill) enter(無視続行) | pdfに変換する | $ dvipdf test.dviでpdfが出来る。 |
パッケージ利用 | 見つけ方 find /usr -name graphics.sty -print | ||||
文字・文章 : →topへ | |||||
ATLAS規則集 | pp.18-20を見よ。変数はItalic,しかしp_{T}のTはItalicでない。TeX数式注意を参照。 | 書体 | {\rm XYZ}はローマン体 (標準)を表す。参照 | ||
下付、上付き | $_{ij}$, $^{2}$, $は数式にする | 文献 | model~\cite{Gadomski2001}, 文中法例, bibtex法の 例と結果 | 記号 | $\delta y$と囲む。 |
<> | \textless ENC\textgreater 結果 最後にspaceが要る。 | 箇条書 | \begin{description} 例,ある番号から始めるときは\setcounter{enumi}{23} | 角度・温度 | $30^\circ$でいい。 |
20% | 20\% | 相互参照 | label_refの表参照警告は何度か行うと消える。 | Italic, bold | \it{......} \bf{.......} {\bf........}は部分指定 |
indentなし | \noindent | sectionなど | \subsubsection{Radiation Damage3},例, ある番号から始めるとき \setcounter{section}{122} や\setcounter{subsection}{5} を置いてから行う | 箇条書き | \begin{itemize} \item..... \item.....\end{itemize} ; itemizeの他にenumerate,descriptionがある。参照 |
書いた日 | Date: \today | 文字の上下バー | Text: \b{v} \={v} \b{\={v}},Math: $\underline{v}$ $\bar{v}$ $\underline{\bar{v}}$ \end{document} | ウムラウトumlaut | u \"{u} |
文字の大きさ | {\tiny 文字}と使う:\tiny \scriptsize \footnotesize \small \normalsize \large \Large \LARGE...ここ参照 | ||||
数式 : 例1, 例2->例2結果 →topへ | |||||
上付・下付 | mu_d = v_s E_{c1} | 分数 | \frac{分子}{分母} | 括弧 | \left( …… \right) |
ギリシャ文字 | \mu \infty, Greek(#を\に変える), Symbol, エル記号は\ellだ。記号参照。 | 積分記号 | \int , \int_{下限}^{上限} | 三角関数・対数 | \sin \sin x,\cos,\log |
平方根 | \sqrt{x} \sqrt[3]{x} | 和 | \sum,\sum_{下限}^{上限} | 積 | \prod_{下限}^{上限} |
スペース | \, | no slant | \mathrm{Gaussian} | +- | \pm |
≒ % | \approx \% | SUSYのtilde | \tilde{a} , 様々なアクセント法 | ||
表 : 例 と 結果 →topへ | |||||
表\begin{tabular}{|r|c|l|c|l|} \end{tabular} | 行の記入 | A&BB&RR&10zw&next\\ | 横罫線 | \hline | |
Caption | table caption | 表の横結合と縦結合 | ここ参照 | multirow | 例→結果 |
cellの結合 | cell_combineと結果図 | 表の高さ | \parbox[position][height][inner-pos]{width}{text}を入れる。table_height-><結果図 | 2表横 | 例 |
図 : 例figure.texと結果図: 画像貼り付けノウハウ →topへ | |||||
図 | \begin{figure}.......\end{figure} | ラベル | \label{fig.3-1} | キャプション | \caption{Calcul....} |
図挿入 | \includegraphics[width=.46\linewidth]{figures/AtlasExample} | subfig | (a),(b)などを自動的につけてくれる。2X2もできた!>pdflatex Fig8.texで出した結果pdf | 図の引用 | label_refの表,\captionのすぐ下に置くこと。警告は何度か行うと消える。 |
2図 | 2図の3方法, label_refの表, multicol法 | 2図1Caption | 1と結果図, tabular(a)(b)法でもなぜか右図が平たいとこうなる((2021.1.17)onLxplus | 2図2Caption | 2figures_2captions.texと結果図 |
図と表を並べる | 方法1, 方法2 例とその図 | サイズ | \tiny\scriptsize\footnotesize \small\normalsize\large\Large | 文と図 | ここに例あり |
図の位置指定 | \begin{figure}[h]でh:その位置、t:ページ上端、b:ページ下端、p:単独ページ | figures省略 | \graphicspath{{figures/}} |
Caption内の改行
テキスト幅にあわせた表の作り方(latex 2カラム)
LaTeX:数式を等号揃えにする方法