2020.4 | 博士論文 | 山﨑友寛(東京大) | Search for Supersymmetric Partners of the Top Quark with Leptonic Signatures | |
2020.4.30 | 博士論文 | 山谷昌大(東京大) | Search for heavy diboson resonances decaying into semi-leptonic final states
in 139 fb-1 of √s = 13 TeV pp collisions with the ATLAS detector | |
2020.2 | 修士論文 | 大鳴匡至(筑波大) | 4次元検出器開発に向けた内部増幅機能つき半導体検出器LGADの時間分解能に関する研究 | |
2020.2 | 修士論文 | 原田大豪 (筑波大) | RD53Aを搭載したHL-LHC用ATLASピクセル検出器の閾値およびテストビームによるクロストークの研究 | |
2020.2 | 修士論文 | 植原靖裕(早稲田大) | LHC-ATLAS 実験における 高速 FTK シミュレーション構築と ハドロン崩壊するτ粒子に対する性能評価 | |
2020.2.25 | 修士論文 | 彌吉拓哉(九州大) | ATLAS実験用新型シリコンピクセル検出器の組立工程と熱耐性の研究 | |
2020.2.17 | 修士論文 | 潮田理沙(東工大) | LHC-ATLAS実験Pixel検出器の飛跡再構成精度に基づくデータ品質基準の最適化 | 発表PDF |
2020.2.17 | 修士論文 | 窪田ありさ(東工大) | HL-LHC ATLAS 実験用新型ピクセル検出器の系統評価と量産時に向けた試験管理システムの開発 | 発表PDF |
2020.2.17 | 博士論文 | 鶴田亮(早稲田大) | LHC-ATLAS 実験における消失飛跡を用いた 長寿命チャージーノ探索感度の改善 | |
2020.2.14 | 修士論文 | 麻田晴香(名大) | 高輝度LHC-ATLAS 実験に向けたμ粒子トリガーのための飛跡再構成ファームウェアの開発」 | |
2020.2.14 | 修士論文 | 稲熊勇人(名大) | 高輝度LHC-ATLAS実験エンドキャップミューオントリガーの実機前段回路の開発」 | |
2020.2.14 | 修士論文 | 江角悠(名大) | LHC-ATLAS実験における新しいハードウェアを用いたμ粒子とτ粒子トリガーの開発」 | |
2020.2.14 | 修士論文 | 若松一輝(名大) | LHC-ATLAS 実験におけるHough 変換を用いたμ粒子トリガーの開発と性能評価」 | |
2020.2.14 | 修士論文 | 脇田萌(名大) | LHC-ATLAS 実験におけるマルチスレッド対応ミューオントリガーの実装と性能評価」 | |
2020.2.11 | 博士論文 | 新田龍海(早稲田大) | Search for the weak vector boson scattering in semileptonic final states in pp collisions
at √s = 13 TeV with the ATLAS detector | |
2020.2.7 | 修士論文 | 網本圭輔(神戸大) | LHC-ATLAS実験における初段ミューオントリガーのためのモニタリングシステムの開発 | |
2020.2.7 | 修士論文 | 山下和輝(神戸大) | LHC-ATLAS実験における近接2ミューオントリガーアルゴリズムの改良 | |
2020.1 | 修士論文 | 大石玲誉(東京大) | LHC-ATLAS RUN3実験に向けた液体アルゴンカロリメータートリガー読み出しファームウェアの開発と検証 | |
2020.1.31 | 修士論文 | 舘野 元(東京大) | LHC-ATLAS実験Phase-Iアップグレードにおける液体アルゴンカロリメータトリガー読み出しの較正と性能評価 | |
2020.1.28 | 博士論文 | 佐野祐太(名古屋大) | Search for pair production of Higgs bosons via vector-boson fusion process in the bbbb final state using proton-proton collisions at √s=13 TeV with the ATLAS detector | link |
2019.12 | 博士論文 | 宇野健太(東京大) | Search for gluinos in final states with jets and missing transverse momentum in pp collisions at √s = 13 TeV |
2019.7 | 博士論文 | Chiu, I-Huan 楊易霖(東京大) | Search for the neutral heavy Higgs bosons decaying to hadronic ditau in proton-proton collisions at √s = 13 TeV | |
2019.5.6 | 博士論文 | 調翔平(九州大) | Search for heavy neutral leptons using displaced vertices in pp collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector | |
2019.4 | 博士論文 | 齊藤真彦(東京大) | Search for direct Chargino production based on a disappearing-track signature at √s = 13 TeV with the ATLAS detector | |
2019.3.26 | 修士論文 | Thanawat Asawatavonvanich(東工大) | Study on the Performance Optimization of the ATLAS Semiconductor Tracker at the LHC | |
2019.2 | 博士論文 | 加納勇也(東京大) | Search for a heavy scalar resonance decaying into a pair of photon-jets in pp collisions at √s=13TeV | |
2019 | 博士論文 | 木戸将吾(神戸大) | Measurements of the charge asymmetry in dilepton channels of top quark pair production in pp collisions at √s=13TeV with the ATLAS detector | |
2019. | 修士論文 | 和田冴(筑波大) | 4次元飛跡検出のための内部増幅機能付き半導体検出器LGADの基礎研究 | |
2019.3.13 | 修士論文 | 酒井貴義(神戸大) | LHC-ATLAS実験における低運動量ミューオントリガーアルゴリズムの開発 | |
2019.2 | 修士論文 | 内山和貴(筑波大) | HL-LHCに向けたシリコンピクセル検出器の雑音及び検出効率の研究 | |
2019.2.24 | 修士論文 | 藤野主一(九州大) | ATLAS 実験に用いる新型シリコンピクセル検出器の組立と 品質保証の研究 | |
2019.2.15 | 修士論文 | Eunchong Kim(金恩寵)(東工大) | Development of DAQ test system and database for the HL-LHC ATLAS production Pixel detector | |
2019.2.10 | 修士論文 | 奥村健人(早稲田大) | LHC-ATLAS実験におけるFTK初期データ 評価と安定運用に向けた最適化 | |
2019.2.10 | 修士論文 | 下釜佳大(早稲田大) | LHC-ATLAS実験におけるトップクォークとタウレプトンに崩壊するレプトクォーク探索の感度評価 | |
2019.2.8 | 修士論文 | 中村優斗(東工大) | HL-LHCアトラス実験に向けた新構造ピクセル検出器の性能評価とシミュレーションによる理解 | link copy |
2019.2.1 | 修士論文 | 堀口楠日(神戸大) | Zynq搭載汎用モジュールPT-Zの開発とLHC-ATLAS実験への応用 | |
2019.2.1 | 修士論文 | 吉田登志輝(神戸大) | LHC-ATLAS実験Run-3に向けたレベル1ミューオントリガー判定システムの改良 | |
2019.1 | 修士論文 | 小玉昂史(東京大) | 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたAssociative Memory技術を用いたオンラインミューオン飛跡再構成システムの性能評価及び最適化の研究 | |
2019.1.31 | 修士論文 | 日比宏明(信州大) | LHC-ATLAS実験アップグレードに向けたレベル1エンドキャップミューオントリガーアルゴリズムの開発 | |
2019.1.24 | 修士論文 | 桶作愛嬉(東京大) | LHC-ATLAS実験初段ミューオントリガーの高速・高度化の研究 | |
2019.1.24 | 修士論文 | 東田旺大(東京大) | 大規模高エネルギー実験における電子回路モジュール制御へのsystem-on-a-chip デバイスの応用研究 | |
2019.1.15 | 博士論文 | 田代拓也(京都大) | Search for single production of Vector Like Quarks using the LHC pp collision data at √s = 13 TeV collected with the ATLAS detector | |
2019.1.15 | 博士論文 | 救仁郷拓人(京都大) | Search for WW/WZ resonance production in ?νqq final states in pp collisions at √s= 13 TeV with the ATLAS detector | |
2018.9 | 博士論文 | 留目和輝 (東工大) | Search for direct production of charginos and neutralinos decaying via Higgs boson with the ATLAS detector | link |
2018.3 | 博士論文 | 山口大貴(東工大) | Search for new phenomina in top-antitop quarks final states with additional heavy-flavour jets with the ATLAS detector | |
2018.3.24 | 修士論文 | 山元大生(大阪大) | ピクセル検出器評価のための飛跡再構成テレスコープの位置分解能の研究 | |
2018.3.10 | 修士論文 | 家田晋輔(京都教育大) | HL-LHC 実験ATLAS 検出器のアップグレードに向けた新型Pixel 検出器の組み立てに関する研究 | |
2018.3.7 | 修士論文 | 若宮光太郎(神戸大) | LHC-ATLAS実験のミューオン検出器アップグレードに対応したハイレベルトリガーの開発 | |
2018.2 | 修士論文 | 川口智美(名古屋大) | 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたパターンマッチングを用いたTGC飛跡トリガーの開発 | |
2018.? | 修士論文 | 岡崎佑太(京都大) | LHC-ATLAS実験 Run-3に向けたミューオントリガーの改良とハードウェアへの実装 | |
2018.? | 修士論文 | 河口怜志(東工大) | 高輝度LHCに向けたATLAS実験における新しいミューオントリガーの開発 | |
2018.? | 修士論文 | 矢澤友貴孝(東工大) | LHC-ATLAS実験のハイレベルミューオントリガーにおける飛跡再構成方法の改良 | |
2018.2 | 修士論文 | 江田桂祐(東工大) | LHC-ATLAS実験SCT検出器の高輝度環境下におけるデータ収集機構の改良 | |
2018.2 | 修士論文 | 徳武仁美(東工大) | HL-LHC ATLAS実験に向けた新型読み出しチップを搭載した50×50 μm^2ピクセル検出器の性能評価 | |
2018.2.28 | 修士論文 | 又吉康平(神戸大) | ATLASアップグレードに向けた高放射線環境におけるMicromegasの動作試験 | |
2018.2.28 | 修士論文 | 山口尚輝(九州大) | ATLAS実験用新型ピクセル検出器の組立手法の研究 | |
2018.2 | 博士論文 | 萩原睦人(筑波大) | Search for charged Higgs bosons decaying into top and bottom quarks in p p collisions at 13 TeV with the ATLAS detector | link |
2018.2 | 博士論文 | 本多俊介(筑波大) | Search for the Higgs Boson Produced in Association with Top Quarks and Decaying into Bottom Quarks with the ATLAS Detector:PRD.97(2018)072016 | link |
2018.2.11 | 修士論文 | 益田 匠(早稲田大) | LHC-ATLAS実験における高運動量H->ττの同定と質量再構成 | |
2018.2.11 | 修士論文 | 籾山慶輔(早稲田大) | LHC-ATLAS実験におけるFTK受信モジュール運用と機能最適化 | |
2018.2.2 | 修士論文 | 竹田康亮(神戸大) | LHC-ATLAS実験Run-3におけるデータ読み出しシステムの開発と不感領域削減のためのトリガーアルゴリズムの性能評価 | |
2018.2.2 | 修士論文 | 澤田恭範(大阪大) | HL-LHC ATLAS実験に向けたシリコンピクセル検出器用データ収集システムの開発 | |
2018.1 | 博士論文 | Ye Chen 陳叶(神戸大) | Top-pair differential cross sections in pp collisions at √s=13TeV with the ATLAS detector | |
2018.1 | 修士論文 | 木村光太郎(東京大) | ATLASミューオン検出器アップグレードのためのMicroMegas検出器の放射線耐性の研究 | link |
2018.1.19 | 博士論文 | 小野木宏太(名古屋大) | Search for scalar top-quark pair-production of compressed SUSY scenarios in the final state involving one lepton, jets, and missing transverse energy in pp collisions at √s = 13TeV with the ATLAS detector | link |
2018.1.4 | 修士論文 | 前川光貴(東京大) | LHC-ATLAS実験アップグレードにおけるMicromegas検出器をもちいたミュー オントリガーアルゴリズム | link |
2017.12.8 | 博士論文 | 鈴木翔太(KEK) | A search for top-antitop resonances in all hadronic mode using proton-proton collisions at a center-of-mass energy of 13 TeV with the ATLAS detector | |
2017.12 | 博士論文 | 加藤千曲(東京大) | Evidence for the Higgs boson decaying to a pair of b quarks | link |
2017.12.21 | 博士論文 | 飯澤知弥(早稲田大) | Construction of the fast track reconstruction system (FTK) at the LHC-ATLAS experiment | |
2017.12 | 博士論文 | 小坂井千紘(東京大) | Search for Long-lived Chargino via Gluino Pair Production in pp Collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS Detector | link |
2017.12 | 博士論文 | 安達俊介(東京大) | Search for gluinos in final states with jets and large missing transverse momentum using 36fb-1 data observed in the ATLAS detector | link |
2017.8 | 博士論文 | JiaJian Teoh 張嘉健(大阪大) | Search for dark matter produced in association with a Higgs boson decaying
to two bottom quarks in p-p collisions at √s = 8 TeV with the ATLAS detector | |
2017.7 | 博士論文 | Shion Chen(東京大) | Search for Gluinos using Final States with One Isolated Lepton in the LHC-ATLAS Experiment | link |
2017.6.30 | 博士論文 | 本橋 和貴(東工大) | Search for long-lived gluinos using high-track-multiplicity displaced vertices with the ATLAS detector at sqrt{s} = 13 TeV | link |
2017.3.10 | 修士論文 | 野口陽平(京都大) | LHC-ATLAS実験のミューオントリガーにおける飛跡再構成アルゴリズムの改良 | link |
2017.3.1 | 修士論文 | 今坂俊博(大阪大) | ATLAS実験におけるピクセル検出器の動作特性評価 | link |
2017.2 | 修士論文 | 水越健太(名古屋大) | 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたFPGA-TDCを搭載したミュー粒子検出器用フロントエンド回路の開発 | |
2017.2 | 修士論文 | 宿谷琴子(名古屋大) | 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたエンドキャップミューオントリガーのための高速データ転送回路の開発 | |
2017.2 | 博士論文 | 笠原宏太(筑波大) | Search for Physics beyond the Standard Model in Events with a Z Boson and Missing
Transverse Momentum in pp Collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector | link |
2017.2 | 修士論文 | 岩渕周平(筑波大) | HL-LHCへ向けたマイクロストリップセンサーの電荷収集効率の評価 | link |
2017.2 | 修士論文 | 佐藤和之(筑波大) | HL-LHC実験に向けたATLAS検出器増強用ピクセル検出器のテストビームによる性能評価 | link |
2017.2 | 博士論文 | 小林大(東工大) | Search for lepton-flavor-violating decay τ→3μ at the ATLAS experiment | link |
2017.2 | 修士論文 | 清水皓平(東工大) | LHC-ATLAS実験における稀崩壊事象を用いたDs生成断面積測定 | |
2017.2.16 | 修士論文 | Darnajou Mathieu(九州大) | Development of the Pixel Detector for the ATLAS Detector Upgrade | link |
2017.2.3 | 修士論文 | 佐藤真一(東工大) | アトラス実験におけるQCDジェット起源粒子識別法の開発 | link |
2017.2.3 | 修士論文 | 澤井宏美(東工大) | HL-LHC ATLAS実験に向けた複数の読み出しチップを搭載した実機型ピクセル検出器の性能評価 | link |
2017.2.3 | 修士論文 | 谷岡 凌(神戸大) | LHC-ATLAS実験Run-3におけるレベル1ミューオントリガーのためのデータ収集システムの開発 | link |
2017.2.3 | 修士論文 | 長坂憲子(神戸大) | ATLAS実験アップグレードにおけるMicroMEGAS検出器の放射線耐性の研究 | link |
2017.1.31 | 修士論文 | 井口竜之介(東京大) | 液体アルゴンカロリーメータのアップグレードに向けたトリガーにおけるエネルギー再構成アルゴリズムの研究開発 | link |
2017.1 | 修士論文 | 宇野健太(東京大) | LHC-ATLAS実験における液体アルゴンカロリメータのアップグレードに向けたファームウェアの研究開発 | link |
2017.1.26 | 修士論文 | 赤塚 駿一(京都大) | LHC-ATLAS 実験 Run-3 に向けたミューオントリガーの改良 | link |
2017.1.10 | 修士論文 | 水上敦(KEK) | LHC-ATLAS 実験 Run-3 に向けた TTC FAN-OUT BOARD の開発とその性能評価およびTTC readout module の開発 | |
2016.12 | 博士論文 | 森永真央(東京大) | Search for Heavy Higgs Bosons Decaying to a Pair of τ Leptons in Proton-Proton Collisions at √s = 13 TeV | link |
2016.12 | 博士論文 | 森 達哉(東京大) | Search for top squarks in events with one lepton in pp collisions at √s = 13 TeV | link |
2016.12 | 博士論文 | 永田和樹(筑波大) | Search for charged Higgs bosons in the H^+- --> t b decay channel in p p collisions at √s = 8 TeV with the ATLAS Detector, JHEP1603(2016)127 | link |
2016.7 | 博士論文 | 小林愛音(東京大) | Search for heavy new particles decaying into ttbar in proton-proton collisions at √s = 13 TeV | link |
2016.6.19 | 修士論文 | 早川大樹(東工大) | ATLAS実験SCT検出器の新たなデータ品質基準を用いた飛跡再構成能力の研究 | link, copy |
2016.3.29 | 修士論文 | 木村公彦(東工大) | HL-LHCアトラス実験用新型ピクセル検出器のビームテストによる構造と放射線耐性の評価 | link,copy |
2016.3.26 | 修士論文 | 田中雅大(東工大) | LHC-ATLAS 実験 Run2データを用いたミューオントリガーにおける横運動量再構成方法の改良 | copy |
2016.3.25 | 修士論文 | 西原佑(東工大) | LHC-ATLAS 実験におけるミューオントリガー閾値の調整および長寿命重粒子トリガーの開発 | copy |
2016.3.3 | 修士論文 | 木戸将吾(神戸大) | ATLAS実験Run2におけるレベル1ミューオントリガーの性能評価及び最適化の研究 | link,copy |
2016.2 | 博士論文 | 渕 遼亮(筑波大) | Search for Higgs Boson Pair Prodcuction in the h h --> b b-bar tau^+ tau^- Channel with the ATLAS Detector | PRD92(2015)092004 |
2016.2 | 博士論文 | 南 雄人(東京大) | Search for Supersymmetric Partners of Gluons in Proton-Proton Collisions at √s = 13 TeV | link |
2016.2.25 | 修士論文 | 藤山翔乃(九州大) | LHC-ATLAS実験における長寿命新粒子探索に用いる信号事象の飛跡及び崩壊点再構成に関する研究 | link,copy |
2016.2 | 修士論文 | 佐野裕太(名古屋大) | 高輝度LHC-ATLAS実験におけるμ粒子検出器の新しいFPGA-TDC回路の開発 | |
2016.2 | 修士論文 | 本間雄翔(東工大) | LHCアトラス実験アップグレード用ストリップセンサーの性能評価と試験システムの開発 | link |
2016.2.8 | 修士論文 | 細川健人(東工大) | LHC-ATLAS実験におけるタイルカロリメータを用いたミューオントリガーの改良 | copy |
2016.2.3 | 修士論文 | 渡邊直樹(東京大) | LHC-ATLAS実験 RUN3のレベル1ミューオントリガーにおける読み出しモジュールの開発および評価 | link |
2016.2 | 修士論文 | 矢島和希(大阪大) | ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器の試験システムの開発 | link |
2016.2.2 | 修士論文 | 山内洋子(大阪大) | ATLASアップグレード用シリコン検出器試験のためのテレスコープの性能評価 | link |
2016.1.27 | 修士論文 | 門田隆太郎(京都大) | ATLAS 実験におけるフェイク2ミューオンの除去による高効率・低バックグラウンドミューオントリガーアルゴリズムの研究 | link |
2016.1 | 修士論文 | 齊藤真彦(東京大) | LHC/ATLAS実験における消失飛跡を用いた超対称性粒子探索 | link |
2016.1.5 | 修士論文 | 西澤祐一(東京大) | ATLAS 検出器を用いた重いDiboson共鳴の多変量解析による探索 | link |
2016.1 | 修士論文 | 山崎友寛(東京大) | ATLAS実験におけるミューオン検出器アップグレードに向けたMicromegasの放射線耐性の評価 | link |
2016.1.5 | 修士論文 | 山谷昌大(東京大) | ATLAS実験のミューオン検出器アップグレードにおけるMicromegas検出器量産に向けた高抵抗陽極の研究 | link |
2015.9 | 博士論文 | 永井遼(東工大) |
Search for direct production of charginos and neutralinos in final states with three leptons and missing transverse momentum in proton-proton collisions at √s = 8 TeV with the ATLAS detector | link |
2015.9.24 | 博士論文 | Nora Emilila Pettersson(東工大) | Search for long-lived supersymmetry particles by signature of a high track-multiplicity | link |
2015.2 | 修士論文 | 山本賢(京都教育大) | 高輝度LHCに向けた内部飛跡検出器のセンサー開発(霧箱を用いた放射線教育) | |
2015.2 | 修士論文 | 臼井純哉(筑波大) | HLーLHCでのATLAS実験に用いるn-on-p型プラナーピクセルセンサーのテストビー ムによる性能評価 | link |
2015.2 | 修士論文 | 萩原睦人(筑波大) | HL-LHC用ATLASシリコンマイクロストリップセンサーの陽子照射による放 射線耐性の評価 | link |
2015.2 | 博士論文 | 木内健司(筑波大) | Search for the Standard Model Higgs Boson Decaying to a Bottom-Quark Pair with the ATLAS Detector | link |
2015.2.28 | 修士論文 | 臼井主紀(名古屋大) | 位相同期回路を用いた汎用タイムデジタイザの開発 | link, copy |
2015.2.27 | 修士論文 | 留目和輝(東工大) | LHC アトラス実験アップグレードに向けた新型シリコンストリップ検出器用読み出しシステムの開発 | link,copy |
2015.2.26 | 修士論文 | 古浦新司(九州大) | ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線を用いた性能評価 | link,copy |
2015.2.21 | 修士論文 | 山口大貴(東工大) | HL-LHC アトラス検出器アップグレードに向けた新構造プラナーピクセル検出器の性能評価 | link,copy |
2015.2.10 | 修士論文 | 陳 叶(神戸大) | ATLAS実験におけるハイレベルミューオントリガー飛跡再構成改良と性能評価 | link, copy, |
2015.2.6 | 修士論文 | 竹本強志(神戸大) | ATLASアップグレードに向けたMicroMEGAS抵抗電極の開発 | link, copy |
2015.2.6 | 修士論文 | 長谷川誠(神戸大) | ATLAS実験RUN2に向けたレベル1ミューオントリガープロセッサーの改良 | link, copy |
2015.2.6 | 修士論文 | 山根史弥(神戸大) | ATLAS Phase-I Upgrade に向けたMicroMEGAS の性能評価 | link, copy |
2015.2 | 修士論文 | 矢ケ部遼太(神戸大) | ATLAS実験RUN2に向けたハドロンカロリメータを用いるレベル1ミューオントリガーの性能評価 | link, copy |
2015.2.3 | 修士論文 | 荒井泰貴(大阪大) | ATLAS実験アップグレード用ピクセル検出器の性能評価 | link |
2015.1 | 博士論文 | 岸本巴(神戸大) | Measurement of the Higgs boson production in the H->WW*->ll decay channel with the ATLAS detector at the LHC | link,copy |
2015.1 | 修士論文 | 寺尾伸吾(東京大) | ATLAS実験における新設ミューオン検出器マイクロメガスの開発研究 | link |
2015.1.28 | 修士論文 | 救仁郷拓人(京都大) | LHC-ATLAS 実験Run-2 に向けたLevel-1 ミューオントリガーアルゴリズムとデータ収集システムの改良 | link,,copy |
2015.1.19 | 修士論文 | 小野木宏太(名古屋大) | LHCアップグレードに向けたATLAS実験のミューオントリガー開発 | link,copy 発表 |
2015.1.9 | 修士論文 | 鈴木翔太(総研大) | LHC-ATLAS 実験におけるThin Gap Chamber でのTTC システムの評価とRUN3 に向けたTTC readout module の開発 | copy |
2015.1.5 | 修士論文 | 嶺岸優司(東京大) | ATLAS実験液体アルゴンカロリメータのアップグレードに向けた高速高密度データ通信回路の研究開発 | link |
2015.1.5 | 修士論文 | 久島真悟(東京大) | ATLAS実験液体アルゴンカロリメータのデジタル信号処理におけるエネルギー再構成アルゴリズムの研究開発 | link |
2015.1.5 | 修士論文 | 浦野祐作(東京大) | ALHC-ATLAS 実験 レベル1ミューオントリガーのためのデータ収集システムのアップグレード | link, copy |
2015.1.5 | 修士論文 | 德永孝之(東京大) | LHC-ATLAS実験 RUN3に向けた新しいミューオントリガー装置のFPGA読み出し開発とその性能評価 | link |
2015.1.5 | 博士論文 | 野辺拓也(東工大) | Search for scalar top quarks and higgsino-like neutralinos in pp collisions at a center-of-mass energy of 8 TeV with the ATLAS detector | link1, link2 |
2014.11 | 博士論文 | Ljiljana Morvaj(名古屋大) | Search for Minimal Universal Extra Dimensions in the final state involving muons, jets and missing transverse energy in sqrt(s) = 8 TeV pp collisions with the ATLAS detector | link,copy |
2014.7 | 博士論文 | 吉原圭亮(東京大) | Measurement of the Higgs boson couplings using the WW* -> lνlν final state | link |
2014 | 修士論文 | 西村龍太郎(京都教育大) | ATLAS飛跡検出器開発用新型ビーム試験DAQシステムの構築 | |
2014.3.24 | 修士論文 | 樋口浩太(東工大) | ATLAS 実験のレベル2 ミューオントリガーにおける運動量再構成法の改良 | copy |
2014.3.24 | 修士論文 | 加藤千曲(東京大) | ATLAS実験のための新しいミューオントリガー装置の研究開発 | link, copy |
2014.3.14 | 修士論文 | 加茂直之(京都大) | LHC-ATLAS 実験におけるボトムクォークジェットのエネルギー系統誤差の研究 | link, copy |
2014.2.23 | 修士論文 | 小林大(東工大) | LHC-ATLAS 実験におけるミューオントリガーの効率測定 | copy |
2014.2.13 | 修士論文 | 本橋 和貴(東工大) | アトラス検出器のアップグレードに向けて新開発したシリコンピクセル検出器の性能評価 | link, copy |
2014.2.7 | 修士論文 | 稲丸由夫輝(神戸大) | ATLAS実験RUN2に向けたレベル1ミューオントリガーの改良 | link, copy |
2014.2.7 | 修士論文 | 来見田吏恵(神戸大) | ATLAS実験RUN2に向けたレベル1ミューオントリガー回路の開発 | link, copy |
2014.2.7 | 修士論文 | 郡川智洋(早稲田大) | ATLAS 実験におけるFTK 受信モジュール最終設計・製作・検証及びシステム統合試験 | link,copy |
2014.2.4 | 修士論文 | 石島直樹(大阪大) | ATLASアップグレード用シリコン検出器試験用 システムの開発 | link, copy |
2014.1 | 修士論文 | 大川真耶 (東京大) | LHC-ATLAS実験における標準模型Higgs粒子のttH生成過程の探索 | |
2014.1 | 修士論文 | 川西裕基 (東京大) | ATLASアップグレードに向けたMicroMegas検出器の開発および試験 | |
2013.12 | 博士論文 | 風間 慎吾 (東京大) |
Search for Charginos Nearly Mass-Degenerate with the Lightest Neutralino Based on a Disappearing-Track Signature in pp Collisions at √s = 8 TeV | link1, link2, copy |
2013.12 | 博士論文 | 山口洋平(東京大) | Observation of Higgs Boson with Di-photon Events in Proton-Proton Collisions | link |
2013.12 | 博士論文 | 佐々木雄一(東京大) |
Search for supersymmetry in the final state with multiple jets,missing transverse momentum and one isolated lepton, using 20.3 fb-1 of data recorded by the ATLAS detector at √s = 8 TeV | link, copy |
2013.10.23 | 修士論文 | 田代拓也(京都大) | ATLAS実験における新しいミューオントリガー回路の開発と実装 | link,copy |
2013.7.26 | 博士論文 | 鈴木友(総研大) | Upgrade of the ATLAS Level-1 Muon Trigger for the High Luminosity LHC | copy |
2013.6.24 | 博士論文 | 山田美帆(総研大) | Measurement of differential cross sections for top quark pair production in pp collisions at sqrt(s)=7 TeV with the ATLAS detector | copy |
2013.6.21 | 博士論文 | 三井真吾(総研大) | p型シリコン ストリップセンサーとピクセルセンサーの設計及び放射線損傷評価 | copy |
2013.3.25 | 博士論文 | 長谷川慧(名大) | Measurement of the W boson polarization in top quark decays using the di-lepton final state of the top quark pair in pp collisions with √s = 7 TeV | link, copy |
2013.3.19 | 修士論文 | 玉川耕介(信州大) | ATLAS 実験における端部μ粒子トリガーシステムアップグレードの性能評価 | copy |
2013.3.7 | 修士論文 | 金井翔(東工大) | Measurement of the material in the ATLAS Inner Detector using hadronic interactions for animprovement of the track reconstruction | copy |
2013.3.6 | 修士論文 | 渡邉一平(神戸大) | 8TeV陽子陽子衝突におけるATLASレベル1ミューオントリガーの改良と性能評価 | copy |
2013.2 | 博士論文 | 塙 慶太(筑波大) | Search for the Standard Model Higgs Boson Decaying to Tau Pairs with the ATLAS Detector | link |
2013.2 | 修士論文 | 山口貴弘(神戸大) | ハドロン衝突実験に向けたμ-PICの読み出し回路の開発 | copy |
2013.2 | 博士論文 | 管野貴之(東工大) | Measurement of the production cross-section of jets in association with a Z/γ* boson in pp collisions at √s = 7 TeV with the ATLAS detector | |
2013.2.14 | 修士論文 | 東野聡(大阪大) | ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器試験のためのテレスコープ検出器開発 | link,copy |
2013.2.28 | 修士論文 | 久保田知徳(東工大) | Development of the HPK n-in-p Planar Pixel Sensor for the ATLAS upgrade | copy |
2013.2.25 | 博士論文 | Matthew King(神戸大) | Search for charged stable massive particles in 7TeV proton-proton collision data with the ATLAS detector at the LHC | copy |
2013.2.22 | 修士論文 | 谷和俊(神戸大) | アトラス実験Phase0アップグレードに向けたレベル1ミューオントリガーの改良 | copy |
2013.2.13 | 修士論文 | 山内克弥(名大) | LHC-ATLAS実験ミュー粒子検出器の精密アライメントによるトリガー効率の改善 | link, copy |
2013.2.8 | 修士論文 | 北村拓己(神戸大) | ATLAS実験におけるレベル2ミューオントリガー飛跡パターン認識法の改良 | copy |
2013.2.8 | 修士論文 | 江戸勇樹(神戸大) | ATLASアップグレードに向けたMicroMEGASの開発とその性能評価 | copy |
2013.2 | 修士論文 | 飯沢知弥(早稲田大) | ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの受信モジュール開発と実機試験 | copy |
2013.2.7 | 修士論文 | 大矢章晴(早稲田大) | ATLAS実験におけるFTKシステムの飛跡パターン生成高速化と処理能力の評価 | copy |
2013.2.8 | 修士論文 | 藤崎薫(早稲田大) | LHC-ATLAS実験におけるVector Boson Fusion H→bb過程の断面積測定の実行性 | copy |
2013.2.5 | 修士論文 | 大谷育生(東京大) | ATLAS ミューオントリガーシステムのアップグレードに向けたギガビット通信を用いた データ収集系の検証及び読み出しプロトタイプの開発 | link |
2013.1.15 | 修士論文 | 黒崎龍平(東京大) | LHC-ATLAS実験におけるWH->lnubbチャンネルを用いたヒッグス粒子の探索 | link |
2013.1.7 | 修士論文 | 有馬匡彦(東京大) | LHC-ATLAS 実験におけるトップクォーク対に崩壊するKaluza-Kleinグルーオンの探索 | link |
2013.1.7 | 修士論文 | 森永真央(東京大) | LHC-ATLAS実験におけるH->tau+tau-->l+l-+4nuを用いた標準模型Higgs 粒子の探索 | link |
2013.1.7 | 修士論文 | 崔原硯(東京大) | LHC-ATLAS実験のH->ZZ*->4lチャンネルにおける多変数解析手法によるHiggs粒子の探索 | link |
2012.12.18 | 博士論文 | 山口博史(東京大) | Search for Supersymmetry and Universal Extra Dimensions with Degenerate Mass Spectrum in Proton-Proton Collisions at sqrt(s) = 7 TeV | link |
2012.12.18 | 博士論文 | 東裕也(東京大) | Search for Long-lived Chargino with Anomaly-Mediated Supersymmetry Breaking Scenarios in pp Collisions at sqrt(s) = 7 TeV | link |
2012.12 | 博士論文 | 結束晃平(東京大) | Measurement of W±Z Production in Proton-Proton Collisions at √s = 7 TeV with the ATLAS Detector | link |
2012.11.19 | 博士論文 | 高橋悠太(名大) | Measurement of the top-quark pair production cross-section in pp collisions at √s = 7 TeV using final states with an electron or a muon and a hadronically decaying tau-lepton | link, copy |
2012.5 | 博士論文 | 廣瀬穣(大阪大) |
Meapsurement of the top quark pair production cross section with SQRT(s) = 7 TeV of pp collisions at LHC with b-tagging in the dilepton final state with the ATLAS detector | copy, link |
2012.3 | 修士論文 | 野中淳平(信州大) | ATLAS 実験における 端部μ 粒子トリガー検出器応答シミュレーションの7TeV 陽子陽子衝突事象を用いた最適化 | copy |
2012.3.27 | 修士論文 | 岸田拓也(東工大) | ATLAS新型シリコン検出器開発用ビーム試験DAQの構築 | copy, OHP |
2012.3.5 | 修士論文 | 小西拓也(神戸大) | ATLAS レベル1ミューオントリガープロセッサーのアップグレードに向けた研究 | link, copy |
2012.2 | 修士論文 | 鎌塚翔平(早稲田大) | ATLAS実験データを用いた高速飛跡トリガーシステムの現状解析と今後の安定性 | copy |
2012.2 | 修士論文 | 千葉英誉(早稲田大) | ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの性能評価 | copy |
2012.2 | 修士論文 | 小池憲一郎(筑波大) | Z->μμ事象を用いたLHC-ATLAS内部飛跡検出器における横方向運動量測定精度の研究 | link |
2012.2 | 修士論文 | 高橋優(筑波大) | Performance of p-Bulk Silicon Microstrip Sensors in HL-LHC Radiation Environment | link |
2012.2 | 修士論文 | 望月一也(筑波大) | Study of Z&rarr&tau&tau&rarr H for the Higgs Boson Search with the ATLAS Experiment at the LHC | link |
2012.2.24 | 修士論文 | 岸本巴(神戸大) | ATLAS実験におけるミューオントリガー効率の評価 | link, copy copy |
2012.2.23 | 修士論文 | 寄林侑正(東工大) | ATLAS実験シリコンストリップ飛跡検出器のローレンツ角測定による性能評価 | copy, |
2012.2.23 | 修士論文 | 鈴木雄太(神戸大) | Look Up Table 改良によるATLASレベル1ミューオントリガーの性能向上の研究 | link, copy |
2012.2.13 | 修士論文 | 島内明理(東工大) | LHCにおけるATLAS検出器を用いたミューオン対事象の研究 | copy |
2012.2.13 | 修士論文 | 永井遼(東工大) | ATLAS実験におけるシリコン飛跡検出器の性能評価と高度化に向けたシリコンセンサーの研究開発 | link,copy, |
2012.2.13 | 修士論文 | 野辺拓也(東工大) | ATLAS実験におけるミューオントリガーの性能改良 | copy |
2012.2.6 | 修士論文 | 遠藤理樹(大阪大) | ATLAS実験アップグレードに向けた新型シリコン検出器モジュールの読み出しシステムの開発 | link, copy |
2012.2.1 | 修士論文 | 張嘉 健(JiaJian Teoh)(大阪大) | Development of SiTCP Based Readout System for The ATLAS Pixel Detector Upgrade | link |
2012.1.24 | 修士論文 | 後藤嵩史(東京大) | LHC-ATLAS実験におけるH->WW->lnqq モードを用いたヒッグス粒子の探索 | link |
2012.1 | 修士論文 | 田中薫(東京大) | ATLAS検出器を用いた同電荷2レプトンモードによる超対称性粒子探索 | link |
2012.1 | 博士論文 | 早川俊(神戸大) | A Performance Study on ATLAS Level1 Endcap Muon Trigger using 7TeV/c collision data | link, copy |
2012.1.18 | 博士論文 | 奥村恭幸(名古屋大) | The top-quark pair-production cross-section measurement
in the dilepton final states at proton-proton collisions with √s =7 TeV | link, copy |
2011.12.20 | 博士論文 | 山中隆志(東京大) | Searches for Supersymmetric Partners of Top and Bottom Quarks in Proton-Proton Collisions at sqrt(s) =7 TeV | link |
2011.3.14 | 修士論文 | 西山知徳(神戸大) | アトラス実験におけるレベル1ミューオントリガーの効率の評価 | pdf,copy |
2011.3.1 | 修士論文 | 岡村航(大阪大) | ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器テストシステムの開発およびプロトタイプ検出器の性能評価 | pdf,copy |
2011.3.1 | 修士論文 | 秋山邦裕(神戸大) | アトラス・ミューオン検出器を用いた宇宙線バックグラウンド事象除去のためのアルゴリズム開発 | pdf,copy |
2011.2 | 修士論文 | 黒川悠文(筑波大) | 光コンバージョンによるATLAS内部飛跡検出器の物質量の研究 | copy |
2011.2 | 修士論文 | 濱崎菜都美(筑波大) | パンチスルーを用いたシリコンセンサー保護機能の評価 | copy |
2011.2.22 | 修士論文 | 徳永香(神戸大) | LHCアップグレードに向けたATLAS レベル1 ミューオントリガーの研究 | pdf,copy |
2011.2.12 | 修士論文 | 吹田航一(神戸大) | ATLAS 実験前後方部レベル1ミューオントリガーシステムの動作検証 | pdf, copy |
2011.2.8 | 修士論文 | 二ノ宮陽一(東京大) | High-luminosity LHCへ向けたATLASミューオントリガー検出器用読み出しシステムの開発 February 2011, University of Tokyo | pdf, copy |
2011.2 | 修士論文 | 井上竜一(東京大) | LHC-ATLAS検出器を用いたタウレプトン対に崩壊する超対称性ヒッグス粒子の探索 | |
2011.2.8 | 修士論文 | 神谷隆之(東京大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムのアップグレードに向けた読み出し系システムインフラストラクチャの研究開発 | pdf, copy |
2011.2.7 | 修士論文 | 佐々木雄一(東京大) | ATLAS検出器を用いた1 lepton mode における超対称性粒子の探索 | link |
2011.2.6 | 博士論文 | 久保田隆至(東京大) | Measurement of the Weak Boson Production Cross Section in the Events with Muons in Proton-Proton Collisions at sqrt(s) = 7 TeV with the ATLAS Detector | link, copy |
2011.2.4 | 修士論文 | 宮崎一樹(神戸大) | ATLAS upgradeに向けたμ-PICの開発研究 | pdf, copy |
2011.1 | 修士論文 | 風間慎吾(東京大) | ATLAS実験におけるモノジェット事象の探索 | |
2011.1 | 修士論文 | コー キム シアン(東京大) | 新しいハドロニックタウ再構成アルゴリズムを用いたATLAS検出器での四つのタウへ崩壊するNMSSMヒッグス粒子の研究 | |
2011.1.31 | 修士論文 | 若林潤(名古屋大) | LHC-ATLAS実験μ粒子トリガー検出器の7TeV陽子陽子衝突事象を用いたアライメントの研究 | pdf, copy |
2011.1 | 博士論文 | 岡田勝吾(神戸大) | Search for charged stable massive particles in 7 TeV proton-proton collisions with the ATLAS detector at the LHC | pdf, copy |
2011.1.24 | 修士論文 | 志知秀治(名古屋大) | ATLAS実験のアップグレードに向けた高放射線耐性を持つμ粒子トリガー回路系ASICの開発研究 | pdf, copy |
2010.12 | 博士論文 | 兼田充(東京大) | Search for the Mini Black Hole in the Multijet Final State in pp Collisions at sqrt(s) = 7 TeV | link |
2010 | 修士論文 | 武田彩希(京都教育大) | HH→WWWW→lνqqlνqq崩壊過程によるヒッグス自己結合の研究 | |
2010.3.30 | 修士論文 | 高木崇志(大阪大) | LHC/ATLAS 実験においてVector Boson Fusion 過程で生成されるHiggs 粒子の発見可能性の研究 | pdf,copy |
2010.2 | 修士論文 | 塙慶太(筑波大) | Z0 ボソン崩壊事象を用いたATLAS内部飛跡検出器の運動量再構成精度の評価 | copy |
2010.2 | 修士論文 | 林隆康(筑波大) | ATLAS実験におけるW+jets事象のシミュレーションによる研究 | copy |
2010.2 | 修士論文 | 松隈恭子(筑波大) | 光子コンバージョン事象を用いたATLAS内部飛跡検出器の物質量評価 | copy |
2010.2 | 修士論文 | 三井真吾(筑波大) | Super-LHC用p型シリコンマイクロストリップセンサーのバルク部の放射線損傷 | copy |
2010.2 | 修士論文 | 山田美帆(筑波大) | Super-LHC用p型シリコンマイクロストリップセンサーの陽子線・ガンマー線照射による放射線損傷の評価 | copy |
2010.2 | 修士論文 | 橋本マーク無三四(東京大) | An exclusive study of the Supersymmetric model using a novel soft tau identication method with the ATLAS detector | link,copy |
2010.2 | 博士論文 | 大川英希(東京大) | Commissioning of the ATLAS Calorimeters at the Large Hadron Collider and Prospects towards New Physics Search | pdf, copy |
2010.2.4 | 修士論文 | 越前谷陽佑(東京大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムのコミッショニングとアップグレードに向けた研究開発 | pdf, copy |
2010.2.1 | 修士論文 | 岡村淳一(東京大) | ATLAS実験におけるUniversal Extra Dimensionモデルの発見能力の研究 | copy |
2010.1 | 博士論文 | 大町千尋(神戸大) | Study of muon trigger performances with the ATLAS detector at the LHC | pdf, copy |
2010.1 | 修士論文 | 武市祥史(東京大) | ATLAS実験における2ジェットトポロジーの研究 | copy |
2010.1.21 | 修士論文 | 伊藤悠貴(名古屋大) | 検出効率解析に基づくμ粒子検出器の高電圧・閾値電圧の最適化 | pdf,copy |
2010.1.21 | 修士論文 | 岸木俊一(名古屋大) | ミュー粒子トリガー検出器における継続的な性能解析手法の構築 | pdf,copy |
2009.2.27 | 修士論文 | 早川 俊(神戸大) | LHCシングルビームを用いたATLAS実験前後方ミューオントリガーシステムの性能評価 | pdf, copy |
2009.2 | 修士論文 | 堀 卓也(神戸大) | アトラス実験レベル1ミューオントリガーのシミュレーションによる性能評価 | original, copy |
2009.3.12 | 修士論文 | 鈴木友(総研大) | ATLAS Muon Trigger Systemのcommissioning:タイミング調整とその検証 | pdf,発表pdf |
2009.2 | 修士論文 | 秦野博光(筑波大) | Super-LHC用P型シリコンマイクロストリップセンサーの放射線耐性の評価 | copy |
2009.2 | 修士論文 | 目黒立真(筑波大) | ATLAS実験SCTシリコン飛跡検出器による精密飛跡再構成 | copy |
2009.2.24 | 修士論文 | 岡本敦志(岡山大) | LHC-ATLAS実験SCTシリコン飛跡検出器のコミッショニング | pdf,発表ppt,発表pdf |
2009.2.9 | 修士論文 | 結束晃平(東京大) | ATLASミューオン検出器における読み出しシステムのコミッショニング及びSuperLHCに向けたアップグレードの研究 | pdf,copy |
2009.2.6 | 修士論文 | 中塚洋輝(神戸大) | ATLAS前後方ミューオントリガーのオンラインソフトウェアの研究 | pdf, copy |
2009.2.3 | 修士論文 | 石川迪雄(大阪大) | シミュレーションによるATLAS実験における第三世代超対称性粒子の解析 | copy |
2009.1.20 | 修士論文 | 平山翔(東京大) | ATLAS実験前後方部レベル1ミューオントリガーシステムの構築と検証 | |
2009.1 | 博士論文 | 喜家村 裕宣(神戸大) | Study of ATLAS LVL1 Trigger Performance Using Di-muon Events | pdf, copy |
2009.1.22 | 修士論文 | 長谷川慧(名古屋大) | ATLAS μ粒子トリガーシステムの最終動作検証 | copy |
2009.1.20 | 修士論文 | 金賀史彦(東京大) | ATLAS 検出器前後方ミューオンシステムのソフトウェアコミッショニング | pdf,copy |
2009.1.8 | 修士論文 | 道前 武(東京大) | Performance study of Level2 Muon Trigger System in the ATLAS experiment | link,copy |
2009.1.8 | 修士論文 | 東裕也(東京大) | ATLAS実験におけるTRTを用いた長寿命荷電粒子の探索能力の研究 | copy |
2009.1.8 | 修士論文 | 鈴木拓也(東京大) | 初期実験データを用いたATLAS検出器カロリーメータの性能評価 | copy |
2008.2 | 博士論文 | 大下英敏(信州大) | ATLAS Thin Gap Chamberの中性子に対する動作特性の研究 | link ,copy |
2008.2 | 修士論文 | 望月亜衣(筑波大) | Silicon-On-Insulator技術を用いた読みだし回路一体型シリコンピクセル検出器の開発研究 | |
2008.2 | 修士論文 | 門坂拓哉(神戸大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムSector Logic及びオンラインソフトウェアの開発 | pdf, 発表 |
2008.2 | 修士論文 | 丹羽正(神戸大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムコミッショニングにおけるSector Logicによる宇宙線トリガーの研究 | 論文,発表 |
2008.2 | 修士論文 | 新保直樹(神戸大) | J/ψ崩壊からのミューオンに対するATLASレベル1・トリガー効率の測定方法の研究 | 論文,発表 |
2008.2 | 修士論文 | 岡田勝吾(神戸大) | ATLAS実験における質量が縮退した超対称性粒子の発見可能性に関する研究 | 論文 発表 |
2008.1.24 | 修士論文 | 奥村恭幸(名古屋大) | LHC実験開始に向けたミュー粒子トリガーシステム統合試運転 | pdf,
copy 発表pdf, copy.ppt |
2008.1.24 | 修士論文 | 高橋悠太(名古屋大) | 大型ハドロン加速器実験用μ粒子検出器の動作検証 | pdf,
copy 発表pdf, copy.ppt |
2008.1.8 | 修士論文 | 岸本圭司(東京大) | ATLAS実験における超対称性の発見能力に関する研究 | copy |
2008.1.8 | 修士論文 | 冨島佑允(東京大) | ATLAS実験におけるタウ粒子を用いた超対称性モデルの研究 | copy |
2007.2 | 修士論文 | 山口嘉樹(東京大) | アトラス前後方ミューオントリガーシステムのコミッショニング戦略の研究 | |
2007.2 | 修士論文 | 井上孝紀(筑波大) | SuperLHC-ATLAS実験に用いる高放射線耐性シリコン飛跡検出器の開発研究 | copy |
2007.2 | 修士論文 | 永井義一(筑波大) | ATLAS実験SCTバレルシリコン飛跡検出器の宇宙線を用いた性能評価 | copy |
2007.2.20 | 修士論文 | 稲田昌彦(神戸大) | ATLASエンドキャップトリガーにおける宇宙線ミューオン事象の研究 | link,copy |
2007.2.24 | 修士論文 | 美馬覚(岡山大) | ATLAS実験SCTモジュールの宇宙線を用いた性能評価 | |
2007.1.23 | 修士論文 | 桒原隆志(東京大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムの構築 | copy |
2007.1 | 修士論文 | 麻植健太(東京大) | ATLAS実験初期データを用いた超対称性粒子の発見能力とバックグラウンドの評価に関する研究 | copy |
2007.1.5 | 修士論文 | 兼田充(東京大) | ATLAS実験におけるブラックホール探索の研究 | copy |
2006.3.9 | 修士論文 | 大町千尋(神戸大) | ATLAS 実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価 | pdf, copy |
2006.2.24 | 博士論文 | 杉本拓也(神戸大) | Performance of Muon Trigger Chamber for ATLAS Detector and Development of the Cosmic Ray Test System | pdf, copy |
2006.2 | 修士論文 | 中村雄一(筑波大) | ATLAS実験SCTバレルモジュールに用いられるシリコンセンサーのIV長期安定性の研究 | ps.gz, copy |
2006.02 | 修士論文 | 中村浩二(筑波大) | ATLAS総合テストビームによる飛跡検出器の性能評価とτレプトン対に崩壊するHiggs探索のシミュレーション | ps.gz, pdf, copy |
2006.2 | 博士論文 | 一宮亮(神戸大) | Development and Study of the Level-1 Trigger System for theATLAS Experiment at the Large Hadron Collider | pdf copy |
2006.2.13 | 修士論文 | 内藤大輔(岡山大) | アトラス実験における電弱相互作用の精密測定に関するシムレーション | pdf, copy |
2006.2.10 | 修士論文 | 喜家村裕宣(神戸大) | TGC(Thin Gap Chamber)の中性子に対する放射線耐性の研究 | pdf, copy |
2006.2.10 | 修士論文 | 緒方岳(神戸大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムSector Logic の開発 | pdf, copy |
2006.1.30 | 修士論文 | 佐々木貴之(東京大) | ATLAS実験における超対称性の発見に関する研究 | pdf,copy |
2005.3.9 | 修士論文 | 宇田純郎(神戸大) | ATLAS実験用ミューオントリガーチェンバーの性能評価 | pdf, copy |
2005.2 | 修士論文 | 桑野太郎(筑波大) | アトラスSCTシリコンマイクロストリップモジュールのマイクロ放電特性の研究 | pdf, copy |
2005.1 | 修士論文 | 野本裕史(東京大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステム読み出し系の開発 | pdf, copy |
2005.1 | 修士論文 | 羽根八尋(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガーシステム構築における統合性能評価及び考察 | |
2005.1 | 修士論文 | 藤井祐介(東京大) | ATLAS前後方ミューオントリガーシステムオンライン系の開発と統合テストビームによる動作検証 | |
2005.1 | 修士論文 | 福地 直也(東京都立大) | ATLAS実験 ミューオントリガシステムのエレクトロニクス開発と検査システムの構築 |
2004 | 修士論文 | 河内知己(京都教育大) | ATLAS実験におけるヒッグス粒子のH→ZZ*→llυυ崩壊モードのsensitivity | |
2004.2 | 修士論文 | 木下拓也(東京農工大) | 高速サンプリングを目指したアナログメモリの開発 | |
2004.2.16 | 修士論文 | 留田洋二(岡山大) | ATLAS SCTビームテスト解析 | copy |
2004.2.16 | 修士論文 | 伊藤彰洋(岡山大) | LHC計画ATLAS実験におけるtt-barH, H→τ-τ+チャンネルの解析 | copy |
2004.2 | 修士論文 | 千石大樹(筑波大) | ATLAS SCT バレルモジュール設置ロボットの開発研究 | gzipped PS |
2004.2 | 修士論文 | 皆川真実子(筑波大) | ATLAS実験用SCTバレルモジュールのレーザーによる性能評価 | gzipped PS |
2004.2 | 修士論文 | 恵本健亮(筑波大) | GEANT4を用いたATLAS SCT用シリコン飛跡検出器の位置分解能評価 | gzipped PS |
2004.2.10 | 修士論文 | 井本昭子(広島大) | CERN180GeVπ+ ビームを用いたATLAS シリコン検出器の性能評価 | copy |
2004.1 | 修士論文 | 片岡洋介(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガーシステム用LSIの開発と総合評価テスト | |
2004.1 | 修士論文 | 渋谷和弘(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー用検出器に用いる読み出しエレクトロニクスの開発及び統合テスト | |
2004.1 | 修士論文 | 高田徳之(信州大) | ATLS実験に用いるトリガー用エレクトロニクスの性能テスト | |
2004.1 | 修士論文 | 豊島克幸(東京都立大) | ATLAS実験エンドキャップLevel1ミューオントリガシステムのビームテスト | pdf, copy |
2004.1 | 修士論文 | 作間考雄(東京農工大) | (課題名不明、TGCで用いるLSIの放射線耐性試験関連) |
2003.2 | 修士論文 | 小松 知(東京都立大) | ATLAS 実験におけるエンドキャップレベル1ミューオントリガーシステムの統合テスト | pdf,copy |
2003.2 | 修士論文 | 奥村和恵(神戸大) | ATLAS実験に用いるTGCのための検査設備の構築及びガスシステムの開発 | pdf, copy |
2003.2 | 修士論文 | 美馬孝行(神戸大) | ATLAS実験用TGC検査設備におけるデータ解析システムの開発 | pdf, copy |
2003.2 | 修士論文 | 杉本拓也(神戸大) | ATLAS実験用大型ミューオントリガーチェンバー検査設備の構築と評価 | |
2003.2 | 修士論文 | 加藤陽一(筑波大) | アトラスSCTバレルモジュールの精密組み立て法の確立と量産 | ps.gz |
2003.2 | 修士論文 | 新間秀一(筑波大) | Diagnostic Testing of ATLAS Barrel SCT Modules | pdf, copy |
2003.2 | 修士論文 | 辻 伸介(京都大) | ATLAS実験ミューオントリガーシステム用エレクトロニクスの開発及びテスト(N/A) | |
2003.1 | 修士論文 | 竹本享史(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガーシステム用LSIの開発と総合評価テスト | pdf.lzh |
2003.1 | 修士論文 | 坂東隆哲(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー用検出器の中・高速中性子に対する特性の研究 | |
2003.1 | 修士論文 | 松本悠(東京大) | ATLAS実験におけるttH productionを用いたYukawa coupling測定の研究 | pdf) |
2003.1 | 修士論文 | 里山典彦(信州大) | ATLASミューオントリガーにおけるシミュレータの開発 | |
2003.1 | 修士論文 | 中川義徳(信州大) | ATLASミューオントリガー用TGC T4型の量産工程の研究 |
2002.2 | 修士論文 | 石田 康明(東京都立大) | Application of Novel technologies for Development of ATLAS End-Cap Muon Trigger Electronics System at the Large Hadron Collider | |
2002.2 | 修士論文 | 秋元 崇(筑波大) | アトラスバレルSCT用量産モジュールの品質保証のシステム | PDF, copy |
2002.2 | 修士論文 | 中畝佑輔(神戸大) | ATLAS 実験用 TGC 検査設備のためのデータ収集・解析ソフトウェアの開発 | pdf, copy |
2002.2.12 | 修士論文 | 松尾武(岡山大) | アトラス実験のためのシリコン飛跡検出器のモジュール性能評価 | |
2002.1.31 | 修士論文 | 大下英敏(信州大) | Thin Gap Chamber量産における品質検査システムとその評価 | |
2002.1 | 修士論文 | 戸塚真義(信州大) | ATLAS実験ミューオントリガーシステムの現実的なシミュレーターの開発研究 | |
2002.1.10 | 修士論文 | 田中賢一(東京都立大) | ATLAS 実験ミューオントリガーシステム用 LSI の開発 | |
2002.1 | 修士論文 | 中村佳央(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー用リモートコントロールシステムの開発 | pz.gz |
2002.1 | 修士論文 | 溝内健太郎(京都大) | ATLAS 前後方ミューオントリガーシステム用エレクトロニクス読み出し系の開発 |
2001.2 | 博士論文 | 狩野 博之(東京都立大) | Development of the First Level Trigger and Data Acquisition System for the ATLAS experiment at the Large Hadron Collider | |
2001.2 | 修士論文 | 一宮亮(神戸大) | ATLAS実験前後方ミューオントリガ用 Sector Logic の開発 | pdf, copy |
2001.2 | 修士論文 | 荒井 信一郎(筑波大) | ATLAS SCT用シリコンマイクロストリップ型センサーのノイズ測定とビームテストによる性能評価 | PS |
2001.2 | 修士論文 | 小林 博和(筑波大) | ATLASシリコン飛跡検出器用モジュール設置ロボット開発 | PS |
2001.2.27 | 修士論文 | 橋崎徹( 岡山大) | ATLAS SCT モジュールの性能評価 | copy |
2001.1 | 修士論文 | 香取勇一(東京大) | アトラス実験ミューオントリガーシステム用ICの開発 | |
2001.1 | 修士論文 | 長島壮洋(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー用 Thin Gap Chamberの量産と動作検証 | |
2001.1 | 修士論文 | 南條創(東京大) | アトラス実験ミューオントリガー用検出器の中性子バックグラウンドに対する動作研究 | |
2001.1 | 修士論文 | 久保幸恵(信州大) | シミュレーションによるアトラス実験用エンドキャップ・ミューオントリガーの研究 | |
2001.1 | 修士論文 | 西田昌平(京都大) | ATLAS TGC エレクトロニクス読み出し系の開発 |
2000.3 | 修士論文 | 宮島明里(信州大) | 実験用Thin Gap Chamberの材質に関する動作の検証 | |
2000.2 | 修士論文 | 谷崎 圭祐(筑波大) | ATLAS SCTシリコンマイクロストリップセンサー用カプトンハイブリッド基板の特性評価 | PS |
2000.2 | 修士論文 | 山下智弘(岡山大) | ATLAS SemiConductor Tracker の研究 | (none) |
2000.2 | 修士論文 | 塚原知宏(神戸大) | ATLASミューオントリガー用大型TGC検査ステーションの構築と性能評価 | pdf, copy |
2000.1 | 修士論文 | 中山貴司(筑波大) | ATLAS SCT用シリコンマイクロストリップセンサーの放射線損傷に関する研究 | PS |
2000.1 | 修士論文 | 戸谷大介(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガーシステムにおける運動量選別用ASICの開発 | (PS File) |
2000.1 | 修士論文 | 仁木太一(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー用タイミング調整ICの開発 | (PS File) |
1999.2 | 修士論文 | 鈴木修(神戸大) | ATLASミューオントリガー用大型TGC制作と検査システム | ps.gz |
1999.2 | 修士論文 | 林健一(神戸大) | ATLAS実験ミューオントリガー用Thin Gap Chamber検査システムの開発 | pdf, copy |
1999.1 | 修士論文 | 津野総司(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー検出器バックグラウンド放射線に対する動作研究 | (PDF) |
1999.1 | 修士論文 | 松浦聡(東京大) | ATLAS実験前後方部ミューオントリガーシステムの開発 | |
1999.1 | 修士論文 | 佐藤構二(東京大) | ATLAS実験ミューオン検出器用データ読出システムの開発 |
1998.3 | 修士論文 | 細田隆志(信州大) | アトラス・ミュー粒子検出用トリガーチェンバーの研究 | ? |
1998.2 | 修士論文 | 石田哲男(神戸大) | アトラス実験・ミュー粒子トリガー用 Thin Gap Chamber のガス特性の研究 | pdf, copy |
1998.1 | 修士論文 | 深津吉聡(東京大) | ATLAS実験ミューオントリガー用 Thin Gap Chamber 動作原理の研究 | pdf, copy |
1997.2 | 修士論文 | 草野利夫(神戸大) |
LHC 実験 ATLAS 検出器に用いる為のμ粒子トリガー用 Thin Gap Chamber の時間特性および検出効率についての研究 | |
1997.1 | 修士論文 | 陣内修(東京大) | ATLAS実験ミューオン検出器用トリガーエレクトロニクスの開発 | pdf, copy |
1997.1 | 修士論文 | 吉田光宏(東京大) | ミューオントリガーチェンバーの信号特性の研究とフロントエンドモノリシックICの開発 | |
1997.1 | 修士論文 | 福田元生(東京都立大) | A design study of the trigger and data read-out system for the ATLAS end-cap trigger muon chamber |
1996.2 | 修士論文 | 石脇史猛(神戸大) | ATLAS μ粒子 Trigger 用 Thin Gap Chamber の信号特性に関する研究 | pdf, copy |
1996.1 | 修士論文 | 三宅正明(東京大) | ミューオントリガーチェンバーの動作特性試験 | pdf, copy |
1994.2 | 修士論文 | 田中秀治(神戸大) | 大型陽子・陽子衝突実験に用いるための Thin Gap Chamber の性能評価(no figures) | copy, pdf |