E45: ‘readonly’ option is set (add ! to override)」を解消する
| vi -r | ネットワークが切れたときの復活(viがmail 出してくれる)
|
| 日本語表示文字化け | :set encoding=japanとすればいい。ホームディレクトリに.vimrcというファイルを作成して、set encording=japan(コロンなし)と書いておけば自動的になる。.vimrcに(set encoding=utf-8とset fileencodings=utf-8,euc-jp,sjis,iso-2022-jpとset fileformats=unix,dos,macを追加する)。
|
| 2つのモード
| i | 直前でインサートモードに移る。自由に書き込みする。
|
| a | 直後でインサートモードに移る。自由に書き込みする。
|
| [esc] | コマンドモードに戻る。
|
| I, A | I(行の最初に挿入)、A(行の最後に挿入)
|
| 行の操作
| G | 最後のラインに飛ぶ。
|
| 1G | トップラインに戻る。
|
| nG | n行目のラインに飛ぶ。
|
| dd | 1行を消してbufferに入れる。n行分消す時はndd。
|
| P | bufferに入ってる行を直前の行に挿入する。
|
| J | 次の行と結合する。
|
| u | 直前のコマンド操作を取り消して元に戻る。
|
| 文字操作
| x | 今の文字を消す。
|
| r | 今の文字を次にタイプする文字で置き換える。
|
| D | 今の文字を含んで行末まで消してbufferに入れる。
|
| X | 直前の1文字を消す。
|
| 行内操作
| $ | 行の最後の文字に飛ぶ。
|
| 0 | 行の最初の文字に飛ぶ。
|
| 検索・置換・削除
| /XXXXX | 文字列XXXXX(returnまで)を下向方向で探す。
|
| /[returmn] | 前回と同じ文字列を再度下向方向で探す。
|
| ?XXXXX | 文字列XXXXX(returnまで)を上向方向で探す。
|
| :%s/old/new/gc | 文字列AAAをBBBに置き換える。%は文全体(1,$)と同じ。(n,m)でもよい。%がなければ1行内のみ。gは行内全てでgなければ最初の項のみ。gcのcは許可願い。例 :.,.+3s/old/new/g :95,120s/old/new/g。[ ]などを1文字とみなして検索や置換するには\]とか\[と\を使う-> :%s/h\[link\]/h00/gcなど。/を含む部分を扱いたいときは:%s%ddd/jj/%kkk%gcとか:%s$ddd/jj/$kkk$gcなどと%や$を代わりに使えばいい。
|
| ma then :'a,.d | 最初の行をmaでマークしておき、最後の今の行(.)までを一括消去しbufferに入れる。
|