ATLAS-Japan JPS talk

高エネルギー 春の学校でのアトラス実験関係の発表


2015:
佐野祐太早川大樹矢島和希川口佳将新田龍海清水皓平山内洋子石野雅也
2014:山口大貴石島直樹細川健人田中雅大西原佑陣内修
2013:陳 叶田中純一若林潤
2012:山内克弥永井遼小林富雄森永 真央
2011:岸田拓也塙慶太林隆康長谷川慧
2015.6.10-12 高エネルギー 春の学校2015(link)@滋賀県大津市びわこクラブ

佐野祐太 (名古屋大) linktop↑
高輝度LHC-ATLAS実験における新しいμ粒子飛跡トリガーで用いるTDC回路の開発

早川大樹 (東工大) linktop↑
LHC-ATLAS 実験 SCT 検出器の Run-2 に向けたコミッショニング

矢島和希 (大阪大) linktop↑
ATLASアップグレード用シリコン検出器の性能評価に用いるテレスコープ検出器の開発

川口佳将 (早稲田大) linktop↑
LHC-ATLAS実験におけるFTK受信モジュール量産結果と実機挿入に向けて

新田龍海 (早稲田大) linktop↑
LHC-ATLAS実験におけるH→ττ崩壊を用いたCP測定精度改善に関する研究

清水皓平 (東工大) linktop↑
LHC-ATLAS実験におけるレプトン世代数を保存しないタウ粒子崩壊の探索

山内洋子 (大阪大) linktop↑
ATLASアップグレード用シリコン検出器開発のためのビーム試験用テレスコープの性能評価

石野雅也 (京都大) top↑
LHC/ATLAS


2014.5.29-31 高エネルギー 春の学校2014(link)@滋賀県大津市びわこクラブ

山口大貴 (東工大)linktop↑
ATLAS内部飛跡検出器アップグレードに向けたプラナーピクセル検出器の性能評価

石島直樹 (大阪大)linktop↑
ATLASアッフクレート用シリコン検出器試験用システムの開発

細川健人 (東工大)linktop↑
LHC-ATLAS実験における超対称性粒子探索についての研究

田中雅大 (東工大))linktop↑
新しい電子陽子加速器LHeCにおけるヒッグス粒子測定感度の研究

西原佑 (東工大) linktop↑
ATLAS実験データを用いたe-μ対事象の研究

陣内修 (東工大)linktop↑
LHC成果


2013.5.30-6.1 高エネルギー 春の学校2013(link)@琵琶湖リゾートクラブ

陳 叶(神戸大)top↑
ATLASのlevel2ミューオントリガー飛跡再構成

田中純一(東京大)linktop↑
LHC Higgs

若林潤(名古屋大)linktop↑
ATLAS実験におけるダイレプトン終状態を用いたトップクォーク対生成断面積の測定


2012.5.17-19 高エネルギー 春の学校2012(link)@ ラフォーレ琵琶湖(滋賀県守山市)

山内克弥(名古屋大)linktop↑
ATLASレベル1ミューオントリガーシステムの設置精度に注目したトリガー効率評価

永井遼(東工大)linktop↑
HL-LHC実験に向けたATLASピクセルセンサーの開発

小林富雄(東京大)linktop↑
LHC実験

森永真央(東京大)linktop↑
LHC-ATLAS実験におけるH->tautau->leplepを用いたヒッグス粒子の探索


2011.5.13-14 高エネルギー 春の学校2011(link)彦根ビューホテル

岸田拓也(東工大)
ATLAS実験アップグレードに向けたTelescope位置検出器を用いたシリコン飛跡検出器試験システムの構築

塙慶太(筑波大)
ATLAS実験におけるW事象を用いたτ粒子同定効率の測定

林隆康(筑波大)
ALHC-ATLAS実験におけるW+jets事象の生成断面積測定

長谷川慧(名古屋大)
ATLAS実験におけるトップクォーク崩壊事象中のWボソン偏極度測定