ATLAS Overview Week at Glasgow, 2007.7.9-13


発表資料はhttp://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=12732を参照。

メモの分担
------------------------------------------------------------------
7/09 09:00 Opening Session   -> 岩崎
7/09 14:00 Magnet, Detector Systems, Electronics  ->  海野
7/09 17:05 Forward detector  -> 小林
   
7/10 09:00 Installation and Commissioning   -> 川本
7/10 16:45 Documentation and Collaborative Tools  -> 
      
7/11 09:00 TDAQ (including Algorithms) -> 徳宿
7/11 14:20 Software Development    -> 
7/11 16:05 Computing Operations    -> 川本
       
7/12 09:00 Data Preparation (B-field, CDC, DQ)   -> 
7/12 14:00 Combined Test Beam and Combined Performance ->  
7/12 16:30 Upgrade  -> 目黒
    
7/13 09:00 Physics -> 小林
7/13 12;00  Collaboration Board -> 岩崎
------------------------------------------------------------------


Opening Session 報告 ------------------------------------------------------------------------------ 7/9(月) 09:00-12:30 Opening Session http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=12732#3 1. ATLAS Welcome and Introduction (P. jenni) 6月の CERN Council で示された LHC の予定が報告された。  - 2008年4月に加速器を閉じる  - Beam commissioning を2008年5月に開始sする  - 14 TeV での最初の衝突は2008年7月  - 2008年末までにバンチ数を156にし、10^32 cm-2.s-1 を達成する  - 2008年末まで、物理ランに3週間、加速器スタディと維持に1週間のサイクル  - 2008年10月21日にLHC 除幕式を行う。 2007年までは年3回の Overview week と3回の Trigger Physics week が あったが、2008年以降はその差がなくなってくる。2008年は  11 ? 15 February (will contain a CB meeting) 7 ? 11 April (could be similar to the present TP Weeks, no CB)  30/6 ? 4/7 June/July (will contain a CB meeting) 6 ? 10 October (will contain a CB meeting) 1 ? 5 December (no CB meeting) の5回の予定。 2. Detector Overview and Schedule (M. Nessi) 主にインストレーションの経過報告。最近の大きなイベントは両サイイドの Endcap ID、Pixel、Endcap Troid magnets の組み込み。またほとんどの services/cables/pipes/safety systems の組み込みが完了。今後の予定  - 2007年11月に、全トロイド磁石の運転  - その直後に Small wheel/JD を挿入  - トロイド試験期間にビームパイプ系の組込みと確認試験  - トロイド試験前か期間中に Muon EO チェンバーを組み上げる アクセスなどその他詳しい情報は http://indico.cern.ch/materialDisplay.py?contribId=8&sessionId=3&materialId=slides&confId=12732 を参照のこと   3. Invited talk: Gravitational Waves (K. Strain) 重力波検出実験の現状を解説。詳しくは http://indico.cern.ch/materialDisplay.py?contribId=9&sessionId=3&materialId=slides&confId=12732 を参照のこと ------------------------------------------------------------------------------
海野分のまとめです。 ATLAS マグネットシステム (H. tenKate): 主冷却器のタービン 設定を最適化(済)し液体窒素でのプリクーリングが必要なくなった。 コールドボックス内のヒータ修理(済)。バレルトロイドとソレノイド は70Kで保冷中。エンドキャップトロイドAの地上テスト、 2月13日から開始、4月13日に終了。85Kまで冷却しリーク テスト他の試験を終了、そのごSX1に搬送、6月13日に地下 レール上に設置。エンドキャップとロイドCも5月16日から冷 却試験開始6月14日に終了、6月28日にSX1に搬送、地下 ピットへの設置を待っている。10月末から11月中旬にECT-A、 ECT-Cの励磁試験、11月末にB+ECTA+ECTAの総合励磁試験 (1.5GJ)。 内部飛跡測定器 (L. Rossi): SCT+TRTのIDバレル部は試験 完了で(建設段階は)サインオフした。モジュール1台(2112台 中)のHVライン切れは修理不可能。DAQ部分のコミッショ ニングも開始。IDエンドキャップA及びC、また PIXELハードウェアはインストール完了、ケーブル配線等を完了しサイ ンオフするのは11月ごろ。2月時点での問題であった「オプトボード 不良」は修理の目処が立ったが、「(SCTクーリングラインの)蒸 発用ヒータ問題」は引き続き残っている。問題はヒータ芯線と外部鞘の 端部でショートが発生することであるが、ショートを押さえる基本的解 決策が無いので、ヒータはアクセス可能なクライオスタット壁 (セクター1と9)に移動する案(Far-heater)にする。 カロリーメータ(H.Oberlack): 昨年9月より容器内での HVショートを高電流パルスで焼き切る作業を続けている。プリサンプ ラーでは成功したが、本体部分では不成功。(ショートしている部分 に)個別に高電流を供給する「病院」を3月より運転開始、3 チャンネルは数日間で焼き切れた。殆どのエレクトロニクスボードは設 置されたが、LV電源の(DC-DC変換部分に)問題あり修理 中、約35個所に問題があり交換を7月中に完了する。予備品電源 ボードが少ないこと、修理したLV電源の寿命が不明なことから、 新しいLV電源をつくるバックアップ作業を始めた。フロントエン ドのASICをDMILLからDSMCMOSに変更したがフロント エンドボード(FEB)の2個のASIC(のロジックレベ ル)で漏れ電流が大きすぎることが判明。抵抗を追加することで解決出 来る。すべてのボードを取り出さないといけない。合わせて少ないが (約0.1%のチャンネル)の「シェーパーレベルが不安定な問題」 を修理する(ヒューズの交換)。 タイルカロリメータ(S. Solans-Sanchez): 昨年度の試験により フロントエンドエレクトロニクスの交換が必要になった。256台 のスーパードローワーがあるが、48台は修理済み、24台は 修理中、29台は取り出して地上で修理中。LV電源は 80%が設置済み。(M3?の)合同運転も成功裏に完了。モニターリ ング/DAQ、DCS、セシウムによるキャリブレーションもう まく行っている。レーザーの設置も順調に進展中。 ミューオン(G. Mikenberg): バレル部では段階的にコミッショニ ングしている。チェンバーコネクション、ガスリーク、断線等を確認す るレベル1は完了。DCS、FE、RPCの閾値等を確認す るレベル2はMDTではほぼ完了、RPCは60%程度完 了。最後の宇宙線テストであるレベル3ではMDTでは2セクター、 RPCは5セクターで実施、MDTは月2セクタの割で進行中、 RPCはもっと早くやらないといけないが、サービス類はほぼ設置完了し ているので可能であろう。エンドキャップ部では、M3総合運転に 1TGCセクターと3MDTセクターが参加。CAEN電源の納入状況 は予想と変わらず、2008年3月には大半が納入完了。07年 末には80%程度トリガー可能になる。(エンドキャップの)設置 は順調に進展しており、2台のBWと2台のSW、また EOを残すのみ。EOの設置は時間的に非常に厳しい。 エレクトロニクス(P.Farthouat): LArのLV電源の問題は DC-DC変換部に修理が必要なことで、58集中電源ボックス中に 27台のDC-DC部分が有り、各集中電源ボックスで約600個の 部品の交換が必要。BNL近くの会社で修理中、間もなく完了する。 CAEN電源は、CAENがATLAS、CMS、ALICE、 LHCbから大量の電源を受注したためで、生産が追いつかない問題。新し い製造及び試験ラインが追加されたので状況は好転するであろう。現在 の目標は、08年2月に納品完了するため月産120台 (DC-DC変換)の生産。
Forward Detector ---------------- P.GrafstromによるLuminosity and Forward Detector Working Group(前日に Glasgow大学にて開催)の報告。内容はluminosityの決め方とforward detectorの 現状およびupgrade計画について。現在建設が進められているのは、LUCID、ZDC、 ALFAの3検出器。Forward detectorのupgradeとして考えられているのが、Roman pot detectors at 220m と FP420計画の2つ。 M.BruschiによるLUCIDの報告。LUCIDはcherenkov tubeを用いたrelative luminosity monitoring用検出器。Installationに必要なすべての検出器hardware componentは8月末にready。
(忘れたかったのだけど、、、どうも皆さん書いてらっしゃるみたいな ので、しかたがありません。少々書きます。) Installation and commissioning ======================== 大きく分けて  Installation   = Cable張りプロジェクトの総括から、図面の統合整理プロジェクト、   online関係のデータベースの状況やsafetyについての議論。  Commissioning = 主にM3 commissioningについての各sub systemからの報告。          最近行われたtiming workshopの報告も。 Olga Beltramello の "Access scenario during operation"の内容は、当然とはいえ、ちょっと 憂鬱になります。 Miikka Kotamaki の "どこにアクセスできて、どうやって?”と いうtalkも目を通して おくべきかも(特にdetectorの面倒みる場合)。 Tatianaのtalk。これまで、いろんなソフトで作られていた図面やら3d モデルをひとつの engineering databaseというものにまとめる作業をやるそうです。今後もmaintenance やらupgradeのために重要。CATIAというソフトを中心にする(boeing 777の モックアップなしデザインで有名(?))。 M3 commissioningというのは、段階的にシステムをintegrateする過程で、時々気合いを入れて やる集中作業weekの一つ。,,,,M3, M4, M5, .....。 6月の中頃に行われ、  - almost full slice of detector (- pixel, CSC) - all level-1 trigger (- L1 calo) - full slice of DAQ で宇宙線のデータを取った。因に、Endcapのmuon (TGC+MDT)も初めて参加して成果を あげました。この経験から学んで、準備して、次のM4 weekは8月の終わりに行われる。 Offline computingのexcersiseもやる。DateはT1, T2に行く。T0 processing, Data distribution, reprocessingなど。
Documentation and Collaborative Tools (原) ------------------------- http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=12732#14 ・DoumentとしてTwikiが普通に使われているが、ATLASのTWikiルールに 則ること。現在約4000のTwikiがあり、一部はすでに古くなっている。 Domainリーダーは、Twikiページが最新のものかを確認してcertifyする。 これは1週間に一度のペースで最新の状態にする。HyperNewsもATLAS ルールに従って欲しい。CBで合意されたように、承認されていない情報を 発信しないように。 ・Conference room (40-4-C01がprototype;Tandberg system)の整備を 来年までに終了。VRVSはEVOに変わりつつある。Michigan Lecture Archive のご利用を。Indicoから会議室の予約ができるが、video systemの起動を 含めた機能付加を開発中。
7/11 09:00 TDAQ (including Algorithms) -> 徳宿  Trigger Algorithms Performanse and Menues のセッションは、 この前のT&P等のまとめといった感じで、特に新しいことはありません。 HLTのPerformance Studyのいくつかの例(残念ながらEndcap Muon の絵はなかった)と、Day1でのトリガーメニュ−案が示されました。 D. Froideveauが、ミューオンはxxHzなどと各トリガーのレートQuotaを きめた方がいいのではないかという質問がありましたが、N.Ellisは、 まだ時期がはやく、今は各トリガーをきちんとEvaluateして性能を上げる ことを考えた方がいいと答えていました。確かにまだ、LVL1-HLTを含めて 完全になっているトリガーはないので、いまQuotaを決めてしまうと、 そこまで達成して終わりにしてしまい、うまくいかないトリガーモードが でてきたときに、調整し直しが大変になると思います。  LVL1の二つのトーク(CAL, Muon)は現状をきちんとまとめてあります。 Muonに関してはS. Taremが佐々木さんとRPCのS. Venezianoからたくさん トラぺをもらったと断って話していました。  DAQのトークはコーヒーブレークの後なので、人がだいぶ減りました。 L.Mappelliは、実験開始後のCPUの買い足しの計画について話しました。 Day1でのResourceはとりあえず揃っているという感じを受けました。 K.Kordasのトークは、実際にDAQのPerformanceがどうなっているか、 Scalabilityは大丈夫か、等の測定を含めた話でした。EVBに関しては Scalarbilityはほぼ大丈夫のようです。データサイズを小さくしてレート を上げていくと、一番上流であるROSがさばききれなくなってリミットします。 EVBだけならもんだいないですが、ROSはLVL2のデータもさばかないと いけないので、これがどう影響するかはなかなか微妙なところです。LVL2の データの動きをどう見積もるかは大変難しく、モデルを使ってシミュレーション およびMCデータをロードしてテストをしていますが、本物のデータが でるまではなかなかわからないのではないかと思います。L.Mapelliも とにかく最初のLow Lumiで様子を見るしかないと後で言っていました。
Computing operations ================= 良くおぼえていない理由により(外で誰かと議論してたか)、なぜかこのsessionの話は ほとんど聞いていません。話は4つ。 - T1 visit報告 - Database - Monte Carlo productionの状況 - Distributed Data Management(データをあちこち動かす機構の働き具合) 川本
Data Preparation (B-field, CDC, DAQ) (原) ----------------------- http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=12732#24 ・alignment/calibration方針の紹介。IDのalignment,LArのcalibrationをEFレベル でのstreamで行うことを検討。MUONはTier2でalignmentしCERN condDBに 戻すことを実行ずみで、MUON-IDのalignmentも同様の方針。最初の100/pb でZ等を使ってかなりのことができるはず。ただしb-tagは未検討。 ・DataQualityMonitoring:M3ではTier0での結果をP1に戻しDQMFによるヒスト のチェックを一部行った。全サブシステムで共通の方式のDQMを行いM4/FDR では結果をDBに書き込む。  M3では初めてID+CALO+MUONのデータが取れ、L2MUON+LArが動いたが EFを入れる時間が無かった。ATLANTISリフレッシュが5秒内と速い。Tier0で ESD、CBNT、monitorHistsを作成した(M3はまだで、M2/MCデータで確認)。 ・ジェットのEスケール:(LOCAL法)クラスター化し、HAD部はMCによる補正 (非補償分、クラスター外分、Dead Materail分)をする。(GLOBAL法)MCジェット でWEIGHTを決める。CombinedTestBeamで〜10GeV以上のπで有効性を確認。 GLOBAL法が現在の標準。In-situでの様々な方法も検討されている。 ・磁場:ソレノイド(マッピング)の測定結果を、構造体の影響を入れて磁場計算 した。サジッタの精度は6.3E-4(目標5E-4)。トロイドの計算結果は測(1789 のホール素子を準備中)と照合する。目標精度は1mT以下。
Combined Test Beam and Combined Performance (原) --------------- http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=12732#26 ・b-tagging: 物質量の再評価によりRomaサンプル時より従来のアルゴリズムでは 5%程度効率が劣化した。新しいJetFitterは有望で、減少分回復の期待あり。 ・Muon trackingでstaco(muon→ID)、MuTag(ID→muon)ともに効率は似たもの。 PileupやcavernでのBGは衝突からのmuonより3-8倍多く、実際の評価が欲しい。 ・CTBによるTRT応答、G4パラメータ化を入れたFatrasトラッキングMCの報告。 G4の1/30の速さ。CTBでのLArの応答をMC化し最終結果として10.1/sq(E)+0.41%。 lowE(<5GeV)のデータ理解は進行中。 ・G4シャワーのパラメータ化。AtlfastIIでFullSimulationと比較。電子(γと同じに している)のずれは顕著であるが、Z→ττ,jet,MisET,H→ττ,ttH(→bb) の分布は概して一致している。今後CaloCalibrationをH1style以外も対応できる ようにしFatrasの結果も含める。
Upgrade (目黒/原) ----------------------------------------  sLHCの全体の紹介とID Upgradeのトークがあった。 ・ バンチ間隔は50nsが本命(25nsはバックアップ,12.5nsは棄却)でバンチを 長くしLumiを上げる。 ATLAS内にdipoleを入れる必要がない(β=25m)のが 基本設計。AllBeのビームパイプ(21mmR)にし、2012年のB-layer入替えは 最初のUpgradeと位置づけ。 MUONに関して6つのR&D proposalがある。cavernでのBGの程度により、 交換必要な範囲が大きく左右される(EC第1層内側のみ〜B第2層目まで)。 LArはBはエレキのみ、ECは空間電荷が問題となるのでProtovinoで highRateRunをする。 ・SLHCでのIDのレイアウトとして4層PIXEL、3層Si(2.4cm)、2層Si(9.6cm)が 基本。ch数は現在の80M/6M/0.4Mが300M/20M/10Mに。3Dやダイヤモンド ピクセルはE16まで照射試験され、両方とも動作を確認(3Dの方がやや良い)。 薄化Siも可能性あり。  ストリップについて照射試験(KEK/筑波大)の結果や、6"wafer mask、stave (LBL)やsuper module(KEK/Geneva/UK)のエンジニアリングの紹介もあった。 ------------------------------------------
Physics ------- ほぼすべてのtalkがCSC noteの各グループの状況報告。 1)Measuring J/Psi and Upsilon production (D. Price)  B-Physics groupの報告。J/ψとΥの生成断面積は大きい。  Detector calibrationにも物理にも使える。 2)SUSY: backgrounds from data (P. de Jong)  SUSY groupの報告。SUSY searchにはbackgroundの理解が重要だが、  中でもjet energy scaleの不定性によるものが大きい。  Di-lepton mode(opposite sign)で、flavor subtraction(SF-OF)を  すると、edgeがきれいに見える(SU3)。 3)New physics in leptons+jets (R. Stroehmer)  Lepton+Jet CSC-note working groupの報告。Dilepton+jets channelで  missing Etは要求しない。物理はleptoquarkやleft-right symmetric models  などのBSM。 4)Top cross section and single top measurements (A. Shibata)  Top physics working groupの報告。Top mass測定は、jet energy scale(JES)  の不定性さえ無ければ、1fb-1で±0.3GeV、10fb-1では±0.05GeVなのだが、  実際は1%のJES errorで±1GeV位になってしまうだろう。最近D0で見つかった  single top productionもLHCで色々な研究ができそう。 5)Charged Higgs search (M. Flechl)  HG-10 Groupの報告。ATLASでは初めてH+ →τ(lep)ν, W→jjの解析が  なされた他、CMSの“Prime H+ Discovery Channel”であるH+ →τ(had)ν,  W →lνも今年ATLASで15年ぶりにreviseされた。 6)Minimum bias, jets and W/Z event selections (W. Bell)  (この時なぜか突然睡魔が…。興味ある人はトラペ見てください。) 7)Analyses from streaming test data (C. Bee)  Inclusiveとexclusiveのどちらのstreaming modelを選ぶか決めるため、  同じeventからなるinclusive (5 streams)とexclusive (6 streams)の  データを作り、解析してもらっている。これまでのところ、  ・jet streamでjet Etでbumpが見えているが、file mergingの問題か?  ・Z → ee + jetsでinvariant mass分布にinclusiveとexclusiveで   2%の違いが見える。  など、いくつか問題点が出ている。まだ解析されてないstreamもある。  次のFDR(9月)までにはどちらのstreamにするか決定したい。 (以上)
CB報告 ------------------------------------------------------------------------------ 7/13 Collaboration Board (http://indico.cern.ch/conferenceDisplay.py?confId=15166) 1) Collaboration Composition - University of Goettingen, Germany が ATLAS Collaboration として 全会一致で承認された 2) 各種人選の承認 - EB membership for the new TDAQ management team member として Chris Bee (CPPM Marseille) が承認された - 次期 Deputy Physics Coordinator として Dave Charlton (Birmingham) が承認された - Trigger Coordinator and Deputy として Nick Ellis (CERN)、 Deputy Trigger Coordinator として Xin Wu (Unversity of Geneva)  が承認された。 - Panel for Operations Task Sharing (POTS) として Maria Curatolo (Frascati) Mike Tuts (Columbia) Norbert Wermes (Bonn)   が承認された。 - Appointment of the Deputy PubComm Chair として Max Klein, (Liverpool) が承認された - Authorship Committee の新メンバーとして Shlomit Tarem (Technion Haifa) が承認された - Speakers Committee Advisory Board (SCAB) の新メンバーとして HansPeter Beck (University of Bern) Kaushik De (The University of Texas at Arlington) Paula Eerola (Lund University) が承認された - SCAB Chair として Rupert Leitner (Charles University) が承認された 3) Publication Committee (A Parker) - 2007年2月のCBで ATLAS Publication Policy version 6.2 が承認された   が、これをいつから実行するかについて Publication Committee から   2007年末からとの提案があり、承認された - 2007年2月のCBで承認された ATLAS Publication Policy version 6.2 は http://atlas.web.cern.ch/Atlas/GROUPS/GENERAL/SCINOTES/scinotes.html   から見ることが出来る 4) Decision on the amendment to the Physics Policy Document (C Oram) - "Blogs" がニュースの媒体として関心が持たれていることなどを考慮し   Physics policy 新たなセクションを追加する修正案が出され、承認された - (修正前の) Physics policy document は   https://twiki.cern.ch/twiki/pub/Main/OverviewDocument/new_policy_rev9.pdf   から、また関連するガイドラインは   https://twiki.cern.ch/twiki/pub/Main/OverviewDocument/Guidelines_Physics1_5.pdf   から見ることができる 5) ATLAS Constitution 改定として残っていた Deputy spokesperson(s) の承認に関して a) 現行のように sporkesperson が選び、CBで承認手続きをする b) Search Committee が人選し、CBで承認手続きをする の2案があったが、改定せず現行のままとすることが決定された 6) Resources Coordination matters (M Nordberg) - 提案のあったいくつかの in-kind contributions が承認された - M&O-B (維持運転経費のうちの sub-system 関係)は 2008年から基本的には   著者数にもとづいた配分にする(多少 CORE に依存)との報告。この配分は   現 M&O MoU の期限である2012年まで継続。 7) Computing Resources matters (R Jones) Disk, Tape, CPU への要求、Event size、Tier 3、Operation Tasks についての  報告があった。詳しくは   http://indico.cern.ch/getFile.py/access?contribId=15&resId=1&materialId=slides&confId=15166  を参照のこと。 ------------------------------------------------------------------------------ 以上 文責: 岩崎