Date: Mon, 31 Jan 2005 22:58:28 +0900 From: Reisaburo TANAKA To: atlas-j-sisoft@ml.post.kek.jp Cc: atlas-j-silicon@ml.post.kek.jp Subject: [atlas-j-sisoft:00357] SCTソフトTV会議メモ(1/31) ======================================================================== SCTソフトTV会合(CERNー筑波大ー岡山大) メモ 時間: 2005年1月31日(火曜日) 18:30−19:30 出席者: 原、中村(浩二)、中村(雄一) 筑波大学 近藤、高嶋、内藤、上田 CERN ICEPPオフィス      田中(礼) 岡山大学 CERNの映像がモザイク状態でよく見えなかった。ネットワークかフォーカスのせい? ======================================================================== 1)CTB(Combined Test Beam)解析 中村(浩二) ○ SCTモジュール検出効率のスタディーをレポートにまとめて、Roberto Pettiに送った。 http://www.tsukuba.jp.hep.net/~kojin/athena/CTBana2005/report/ report.pdf ○ 現在は、物理でτ-IDを研究するため荷電パイオンのEM/HADカロリメーター応答に関して調べている。 ------------------------------------------------------------------------ 2)Oxford/RAL訪問報告 近藤、高嶋、内藤 ○ レポートは、近藤の[atlas-j-sisoft:00354,00355]を参照。 ○ 物質量: 実際にB5/B6を見たり、FSIを見学したり出来てよかった。見たことのない 部品もある。エンジニア等、皆建設で忙しく情報集まっていない。日本が協力して出来ないか? → 1.Detail → Coarse Geometryの構築を進める。Grantと議論する。 2.DC3用のGeometry構築。これもGrantと議論しながら。 3.S.Haywoodと連絡しながら、物質情報を集める。 ○ アラインメント: Oxford, RALに加えて、Munich, Valencia, Pragueなど各グループが参入しつつある。 この秋に宇宙線テストがあるので、Globalχ^2法やRobust法の実際のテストが出来る。 日本は、バレルのGeoModelをやっているので、Robust法を使って貢献できるのではないか? → 高嶋が、日本が貢献できるところはどこ か、さらに調査する。 ------------------------------------------------------------------------ 3)GeoModel構築 内藤 ○ Detail barrel SCT module geometryはSKIに組み込む必要がある。 ○ 新しいジオメトリーによる物質量の分布もこれから出す。 ○ Grantへの質問リストを今日の午後準備する。 ------------------------------------------------------------------------ 4)予定 ○ 今週、近藤、高嶋、内藤の3人がGrant Gorfineに会ってGeoModelについて議論・作業する。 ○ 来週、Pixel/SCT/TRT Weekが一緒になってID Weekがある。2月7−11日。 http://agenda.cern.ch/fullAgenda.php?ida=a042357 2月7日(月曜日)には、「ID Software Tutorial」が企画されている。← 内藤が参加する。 ○ 次回TV会合(アトラス日本MCU37番)  2005年2月9日(水)18:30〜 (CERN 10:30〜 ------------------------------------------------------------------------ 文責:田中(礼)