件名 : [atlas-j-comp:00193] SCT soft meeting memo (4/17) 送信日時 : 2003年 4月 17日 木曜日 7:34 PM 差出人 : Youhei Morita 返信先 : atlas-j-comp@ml.post.kek.jp 宛先 : ============================================================================== SCTソフト会合メモ 時間: 2003年4月17日(水)17:00-19:30 VRVS Desertルーム 出席者: 森田、高嶋、留田、近藤 (田中(礼)途中まで) 次回: 未定 ============================================================================== 最近のニュース ◯ Inner Detector Software Coodinator として Darilo Barberisの後任に Markus (Delphi)が決まった? 今後の主な予定 5.12-5.19 Software Workshop 高嶋 参加 5.19-6.11 SCT Beam Test at H8 高嶋、岩田、田中(礼)、中野 参加 ? 5.21-5.25 Physics Workshop in Athens 岩田、田中(礼)参加 6.13-6.19 SCT Week in Uppsala ------------------------------------------------------------------------------- 1)Geometry進展報告 留田 ◯ 学会発表後、Cooling pipeのGeometryのコーディングをGEANT3版のにあわせたところ、   形がおかしくなった。 http://fphy.hep.okayama-u.ac.jp/~tomeda/sct/sinten/030410/ ◯ okatlasでRedHat/gccのバージョンをあげた後、FADS/GoofyがXercesでcore dumpする。 ー okatlasとrefrcで森田が環境を再構築する。sudoerに登録する。 ◯ 環境が構築でき次第、いままでのSCT Barrelコードをまとめて 最終チェックののち、Andreaに送り、Atlasのレポジトリに加えてもらう。 EndcapはAndreaのバージョンのまま。 ◯ 5月のSoftware Workshopまでに、NOVAモデルのモジュール部分と 近藤Excel表に基づいたdetail geometryのモジュール部分の比較のプロットを作る。 ------------------------------------------------------------------------------- 2)Hits/Digitization進展報告 高嶋 ◯ Affin変換をGeant4のものから独立させて、ローカル<-->グローバルの座標変換を行っている。 ◯ 磁場の動作確認も行う。 ○ RedHatを8.0から7.2に下げた。Athenaのインストール作業をしている。 ------------------------------------------------------------------------------- 3)FADS/Goofy関連 森田 ◯ Data Challengeに向けて、現在までに完成しているdetectorのfull integrationを行う。 SCTはNOVAモデルのまま。 ◯ AndreaとGrantは連絡を取り合いながらGeoModelからFADS/GoofyのGeometryを作る作業に着手して   いる。Andreaによれば若干の例外的処理の実装が必要であるが、AGDDの時と比べるとなんとかなり そうな感触がある。 ー SCT全体としてもGeoModelでいくと、ジョーブドロウが宣言していた。 ------------------------------------------------------------------------------- 4)今後の活動方針に関する議論 ****************** Geometry ****************** Q)最近色々な進展があるが、日本グループがこれまでやってきた活動を無にしないためにはどうすべきか? ◯ GEANT3との比較、Data ChallengeのためにはFull Detectorのintegrationが必要なので、留田モジュールは Atlasレポジトリに入れておく。 ○ 近藤Excel表にもとづくDetailのgeometryとの比較を進めて、検出器に密着した視点からのコードメンテナンス   の体制を定着させる。 ○ Grant Gorfineにコラボレーションを持ちかけて、彼のコードを今後、メンテナンスしていくことを意思表示する。 ○ Forward部分も同一の枠組みで仕事が進んでいくよう、Forward部分のメンテナンスをやりたい人間がいるか   どうか情報収集する。BarrelとForwardでどのように仕事分担するかはCoordinatorであるGrantの判断だが、   バラバラな方法にならないよう留意する。 ○ 高嶋がGrantを通じてSoftware weekの講演申込みをする。 ------------------------------------------------------------------------------- 文責 森田