件名 : [atlas-j-comp:00150] SCT soft meeting memo (10/27) 送信日時 : 2002年 11月 29日 金曜日 4:18 AM 差出人 : Reisaburo TANAKA 返信先 : atlas-j-comp 宛先 : CC : 関係者さま、 たいへん遅くなりました(まったくもって田中(礼)の責任)が、先月のSCTソフト会合メモです。 高嶋/田中(礼) ----------------------------------------------------------------------------------------------- SCTソフト会合メモ 2002年10月27日 @KEK3号館 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 1)SCTソフトウエアの現状 田中(礼) 今年度目標: 1。GEANT4, FADS/Goofyなどを岡山や京都教育大にインストールして動かす。 2。G4+FADS/Goofy+MySQL でSCTのジオメトリーを入れる。 Andreaのプログラムを入手。ジオメトリーの詳細な情報を入れて物質量の評価をする。 3。Digitization/Hitsプログラムによる物理シミュレーション。 Syzmonのプログラムを入手して、G4+FADS/Goofy用に改善する。 パラメーター・チューンやビームテストとの比較を行なう。 ◯ Dario(IDソフト・コーディネーター)からの9/26メール SCTジオメトリー - 3Dマップが必要。Christian Hansenにコンタクトしろ。 AndreaとGrant Gorfineが、GeoModel(CDF)の仕事を始めている。 Pile-upとDigitizationは、G4の外。Athenaで取り扱う。 ◯ CERNでの会合: Inner Detector Software Meeting(数ヵ月に1回)─ VRVSと電話会議で参加できる。 Software Workshop ─ 次回は、11月18-22日 議論 ◯ David Quarrieのシミュレーションdata flowの図を議論。 Hits→Digitization→ROD Input Digitsで、Hits/Digitizationがどういった役割をしている のか明確でない。次回までに高嶋が調査。 ◯ FADS/Goofyにジオメトリーを入れて、Hit/Digitizeをやってみる方向で論議した。Athena気にしない。 ◯ Digitization、Hitsで0、±25nsで(0,1,X)だけ取るのか? (調査:宿題) ◯ バレルのマテリアルがシミュレーション(123kg)とエンジニアリング(172kg)で違っているので、 その方面をつめて行く必要がある。 ◯ Misalignment パラメータについては、バレル、ディスク毎の小数パラメータなら入れてもOK。 今のところは理想的なやつをとにかく作る。変形はhitをつくってから入れることしか現実的でない。 ○ Fine simulationとRough simulation二つのフォーマットを提案する? ----------------------------------------------------------------------------------------------- 2)ビームテストとの比較 原 ◯ SyzmonのSCT Digitizationプログラムの紹介。ドリフト時間、拡散、ABCDでのシェ─ピング・タイム ローレンツ角、クロス・トークなど詳しいスタディーを2000年のビーム・テスト・データを用いて 解析している。 議論 ◯ シリコンの内部では80ミクロンステップで動かす。普通にやると1ステップでいくはず。 この辺をチエックする必要があるのでは? ◯ CERNのビームテストは180GeV, 2000年KEKのは4GeVで物質付き(Al板)なのでデータとして 使えるのでは? ○ Digitization引き継いでやりたいというメールをGrant GorfineとDario Barberisに連絡する。 (その後、Digitizationの責任者は、Awatif Belymamであることが判明) ----------------------------------------------------------------------------------------------- 3)国内活動の報告 岡山と京都教育の活動報告については、26日にFADS/Goofyの概要、使い方の説明、体験報告、 全体会での、TGC、SCTの報告があったので省略した。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 4)今後の方針 (今年度末まで) ◯ ジオメトリー 物質については、図面からExcelファイルなどにリストを作成し(近藤)、プログラムする(留田)。 MySQLでもGeoModelでも使えるようなbasicなものを用意。G4の絵を出してチェックする(留田)。 (近藤により http://atlas.kek.jp/si-soft/index.html にファイルが載せられている。) ◯ SyzmonのDigitizationプログラムを動かす(高嶋、河内)。 簡略にできれば、FADS/Goofyで使えるようにする。 FADS/Goofyで、グローバル用のHitファイルを作成する。 センサーをIDできるcopy No.と座標、入射角が入っていればOK。 Hitファイルを読むDigitizerの作成。 Digitizerでは、しきい値、バイアス電圧(放射線損傷度に依存)、ローレンツ角、クロストーク、 多重散乱、エレクトロニクス(シエーピング)、タイミングなどを考慮する必要がある。 以上の作業を早急に進める。 ◯ 12月の最初の週に、岡山で会合・作業会をもつ(もしくはKEK?)。 ○ 12月のSCT Weekに高嶋氏を派遣する(会合のあと決定)。 ----------------------------------------------------------------------------------------------- 文責:高嶋、田中(礼) 訂正は、tanaka@fphy.hep.okayama-u.ac.jp まで。