件名 : [atlas-japan:00651] Atlas Week physics meeting memo: SM group 2004.2.25 送信日時 : 2004年 3月 1日 月曜日 5:22 PM 差出人 : Shigeru Odaka 宛先 :Atlas-Japan 皆様 Atlas Week での Standard Model group meeting の報告です。 尾高 ---------------------------------------- Standard Model group meeting 2 月 25 日水曜日午後 2 時より これまで convener は S. Tapprogge と M. Dobbs でしたが、S. Tapproge が C. Buttar (Sheffield) に代わりました。 meeting はかなり盛況。最初は 20 人くらいは居たと思います。presentation は 10 個予定されていましたが、一つ cancel されて 9 つ。その内の一つは invited talk で、DELPHI の fragmentation/hadronization simulation の tuning の話。私も NLO WG の活動報告と jet を含む event の問題についての 話をまとめて話しました。(私の話を除いて?)特に面白い話は有りませんでした。 PDF に関係する話が三つ。後日、convener からメールで Atlas での PDF 測定 を検討する group を立ち上げようという提案がありました。恒例の A. Moraes (Sheffield) の minimum-bias/underlying event の話が無かったのでどうした のかと思ったら、Physics Plenary の方で話すとのことでした。 M. Dobbs の "Introduction" の概要: - 今年の Physics at LHC Workshop は 7 月に Vienna。 - Les Houches で書き始めた "MC guidebook" が出来上がった。event generator の初心者を対象とした物。GRACE/GR@PPA も入っています。 - DC2 の話など 個々の presentation の概要は以下の通り。 1. Quartic couplings and Radiation Zero in W gamma gamma; P. Bell (CERN) "W gamma gamma" production で W-W-gamma-gamma の四重ゲージ結合 (QGC: Quartic Gauge Coupling) を測るという話。background が大きいので AQGC (Anomalous QGC) のサーチが目標。"W gamma" と同様に "radiation zero" (radiation が出なくなる所) がある。だからどうした?quark charge の直接測定? 2. Bayesian Analysis of Parton Distribution Uncertainties; C. Quarman (London) 通常の統計処理 (Frequentist) ではなく "Bayesian" を使って PDF 測定をしよ うという話。私は Bayesian というのを理解していないので全く理解不能。 3. Plans for Drell-Yan Performance Studies; M. Boonekamp (Saclay) Drell-Yan (Z production) を使って測定器の色々な calibration をしようとい う話。leptonic decay だけで数 Hz の event rate が期待される。ee や mu-mu は EM cal. や tracker の良い calibration sample に成るわけだが、それだけ でなく、pt の大きいな leptonic channel を使って missing ET の calibration ができる。また、radiative decay での gamma への response の 測定、Z + jet で jet energy の calibration ができる。どこまで出来るか study したい。quark PDF の測定も重要なテーマ。 4. A problem in the simulation of jet-associate events; S. Odaka (KEK) 私の話。前半は NLO WG の近況報告。後半で表題の問題を紹介した。私のアイデ アと study の状況も紹介。聴衆が問題の本質を何処まで理解してくれたか疑 問。地道に何度も繰り返す以外に無いだろう。分かる人はそのうち分かってくれ るはず。 5. PDF uncertainties; S. Bentvelsen (NIKHEF) PDF (CTEQ, MRST, Botje) uncertainty の詳細についての解説。Botje はちょっ と古い。改訂版が出ている?まず、それぞれの PDF set で Q0 やそこでの関数 形、data sample などが違う。また、それぞれ sum rule などから大きな correlation があることに注意。誤差評価の方法も違う。CTEQ, MRST は通常の "covariance" method だが、Botje は systematic error を "offset" method で評価している。また、covariance method でも Delta_chi-square = 1 で error を評価しているわけではない。大きな "tolerance" を入れている。CTEQ は Delta_chi-square = 100、MRST は 50 としている。したがって、CTEQ の方 が error が大き目。gg->H, qq->WW で PDF からの不定性を評価。LHC ではかな り小さくなる (10% 以下)。考慮されていない "theoretical" uncertainty が重要? 6. Report from Quark Matter Conference 2004 in Oakland, USA; H. Takai (BNL) "Quark Matter 2004" の報告。勿論、heavy ion collision の話。出席者のほと んどは RHIC 関係者。例の jet quenching の話など。 7. Boundary effects in jets acceptance correction; S. Ferrag (Oslo) "toy" Monte Carlo を使って non-Gaussian tail が ET spectrum などにどの様 な影響を与えるかを調べた。元の分布は exponential で、non-Gaussian tail として flat な分布を入れた。large ET で効果が大きい。 8. Studies on quark compositeness in ATLAS; L. Pribyl and T. Davidek Athena6.0.3 の atlfast と PYTHIA6.2 で 2-jet event への影響を study しよ うと思ったらいろいろと変なことが起こった。まず、一部の式が参考文献によっ て異なる。PYTHIA6.2 の cross section はその内の一つと一致する。さらに、 Composit scale を大きくすると QCD だけの結果に近付いて行くはずだが、 large ET で QCD よりも cross section が小さくなってしまう。Physics TDR で使った PYTHIA 5.7 ではそのようなことは起きない。どうなっているのか調べる。 9. Monte Carlo Tuning for DELPHI; Hamacher, Klaus (Wuppertal) invited talk。VRVS での video link を使った presentation。 音声の調整がなかなか旨く行かず、presentation の時は片方向にして何とか間 に合わせた。DELPHI の Z -> jets での Monte Carlo parameter tuning の話。 「大変ですねえ」という感想。ATLAS で何処まで必要かは良く分からない。b- quark fragmentation は大事だろう。 以上