(Last update 2002.01.22 by T. Kondo)
URL サブグループ名 ccweb管理者
http://atlas.kek.jp/old アトラス日本グループHP 近藤
|
|----- http://atlas.kek.jp/old/tgc TGCグループHP 岩崎, (近藤)
|----- http://atlas.kek.jp/old/tgcelec TGCエレキグループHP 佐々木修, (近藤)
|----- http://atlas.kek.jp/old/tdc TDCグループHP 新井
|----- http://atlas.kek.jp/old/silicon シリコングループHP 海野
|----- http://atlas.kek.jp/old/daq DAQグループHP 安, (近藤)
|----- http://atlas.kek.jp/old/solenoid ソレノイドグループHP 近藤
|----- http://atlas.kek.jp/old/comp 計算機グループHP 尾高, (近藤)
|----- http://atlas.kek.jp/old/soft ソフトグループHP 尼子, (近藤)
|----- http://atlas.kek.jp/old/physics 物理グループHP 神前, (近藤)
|----- http://atlas.kek.jp/old/public アトラス日本広報HP 近藤
・ccweb1 (Web発信用で世界のどこからでも見れる)とccweb2 (Web更新用、管理者のみアクセス可)の2台の
計算機があり、10分ごとにccweb2の内容がccweb1にコピーされます。 Web上で見るには
ccweb1は http://www-atlas.kek.jp/”サブグループ名”/
http://research.kek.jp/”ユーザアカウント名”/
ccweb2は http://ccweb2.kek.jp/group/atlas/”サブグループ名”/ (KEK内のみ可)
http://ccweb2.kek.jp/people/”ユーザアカウント名”/ (KEK内のみ可)
・ccweb2にはグループ用と個人用の領域があります。Directory名は
/usr/local/apache/htdocs/people/”ユーザアカウント名”
/usr/local/apache/htdocs/group/atlas/”サブグループ名”
で管理者はKEK内からのみアクセスできます。
・担当directoryの内容変更(fileやsubdirectoryの生成と消去、chmodなど)はscpまたは
SSHポートフォワードを使ったftpで行います。
[例1] ログインホストatl.cc.kek.jpからftpする場合:
(1) 2つのホスト(li07i,li08i)があるので、2つのターミナル(またはwindow)から同じホストに
ログインするには、
% ssh -l xxxxx li08.cc.kek.jp ----> ターミナルA
% ssh -l xxxxx li08.cc.kek.jp ----> ターミナルB
とすれば確実(xxxxxはユーザーログイン名)。
(2) ターミナルAよりccweb2にログインします。そしてそのままほっておきます。
% ssh -l xxxxx -L10021:ccweb2.kek.jp:21 ccweb2.kek.jp
(3) 次にターミナルBより
% ftp -p localhost 10021
でftpを起動します。自動的にccweb2につながるはずです。
ftp> cd /usr/local/apache/htdocs/group/atlas/”サブグループ名”
でccweb2上の担当directoryに入り、あとはftpコマンドでfile transferを行います。
[例2] 自分のPCから直接ftpする場合:
(1) SSHでccweb2.kek.jpにログインする。(その場合、Edit Favoriteの設定でSSH2を
local port=12345, remote host=ccweb2.kek.jp, remote port=21とセットする)
(2) Fetch 3.0.3で Host="localhost 12345" に自分のUserID/Passwordでアクセスする。
(3) Directoryは/usr/local/apache/htdocs/group/atlas/”サブグループ名”にセットしておく。
・disk使用量の確認は、telnetでccweb2を開き、
du -k /usr/local/apache/htdocs/group/atlas/”サブグループ名”
とすればいい。単位はkBです。サブグループ名を*とすれば全てのsubgroupのdisk使用量が見えます。
・各サブグループのdirectoryにはマスターホームページ index.html を作ってください。できましたら
サブグループのホームページは統一した様式にしたいので、以下のテンプレートを基に作成を願います。